複数辞典一括検索+![]()
![]()
かえい-さんだいき クワ― 【花営三代記】🔗⭐🔉
かえい-さんだいき クワ― 【花営三代記】
義満・義持・義量(ヨシカズ)の三代の将軍にわたる室町幕府の記録。一巻。前半は政所関係者の手になると思われる法令集・部類記的史料による記事,後半は御供衆伊勢貞弥の日記で,のちに一書にまとめられたもの。武家日記。室町記。
か-えい クワ― [0] 【花影】🔗⭐🔉
か-えい クワ― [0] 【花影】
月光などによる花の影。
かえい 【嘉永】🔗⭐🔉
かえい 【嘉永】
年号(1848.2.28-1854.11.27)。弘化の後,安政の前。孝明天皇の代。
かえい-めいじねんかんろく ―メイヂ― 【嘉永明治年間録】🔗⭐🔉
かえい-めいじねんかんろく ―メイヂ― 【嘉永明治年間録】
幕末の政治・経済に関する記録。吉野真保編。一七巻。1869年(明治2)成立。
が-えい [0] 【牙営】🔗⭐🔉
が-えい [0] 【牙営】
大将のいる陣営。本陣。本営。
か-えいよう クワエイヤウ [2] 【過栄養】🔗⭐🔉
か-えいよう クワエイヤウ [2] 【過栄養】
(1)栄養塩類や有機物の含有量が極端に増大した水域の状態。
(2)栄養素の過剰摂取による病的状態。肥満,ビタミン A 過剰による肝障害など。
かえ-うた カヘ― [0] 【替(え)歌】🔗⭐🔉
かえ-うた カヘ― [0] 【替(え)歌】
歌の節をそのまま借り,歌詞だけをかえた歌。
かえ-おとり カヘ― 【替へ劣り】🔗⭐🔉
かえ-おとり カヘ― 【替へ劣り】
物をとりかえて,前よりも悪い物を得ること。
⇔替え優(マサ)り
「平家に源氏―したりとぞ人申しける/平家 8」
かえ-おや カヘ― [0] 【替(え)親】🔗⭐🔉
かえ-おや カヘ― [0] 【替(え)親】
⇒契約親(ケイヤクオヤ)
かえ-がえ カヘガヘ 【替へ替へ・換へ換へ】🔗⭐🔉
かえ-がえ カヘガヘ 【替へ替へ・換へ換へ】
とりかえ。交換。「どうやら台子の伝授と―にするやうで/浄瑠璃・鑓の権三(上)」
かえ-かご カヘ― 【替え駕籠】🔗⭐🔉
かえ-かご カヘ― 【替え駕籠】
江戸時代,宿駅で別の駕籠に乗り継ぐこと。また,その駕籠。
か-えき クワ― [0][1] 【課役】🔗⭐🔉
か-えき クワ― [0][1] 【課役】
(1)仕事を割り当てること。また,割り当てられた仕事。
(2)「かやく(課役)」に同じ。
大辞林 ページ 140805。