複数辞典一括検索+

かえる-およぎ カヘル― [4] 【蛙泳ぎ】🔗🔉

かえる-およぎ カヘル― [4] 【蛙泳ぎ】 水府流泳法の一。蛙が泳ぐ時のような手足の使い方で泳ぐ泳ぎ方。平泳ぎ。

かえる-ご カヘル― [3] 【蛙子】🔗🔉

かえる-ご カヘル― [3] 【蛙子】 おたまじゃくし。

かえる-っ-ぱ カヘル― [3] 【蛙葉】🔗🔉

かえる-っ-ぱ カヘル― [3] 【蛙葉】 〔死んだ蛙をこの葉で覆うと生き返るといわれたことから〕 オオバコの別名。カエルバ。

かえる-で カヘル― 【楓・蛙手・鶏冠木】🔗🔉

かえる-で カヘル― 【楓・蛙手・鶏冠木】 〔古くは「かへるて」とも。葉の形が蛙の手に似ているので〕 かえで。「子持山若―のもみつまで/万葉 3494」

かえる-とび カヘル― [0][3] 【蛙飛び】🔗🔉

かえる-とび カヘル― [0][3] 【蛙飛び】 ⇒馬飛(ウマト)び

かえる-にょうぼう カヘル―バウ [4] 【蛙女房】🔗🔉

かえる-にょうぼう カヘル―バウ [4] 【蛙女房】 〔目を妻(メ)にかけて,蛙は目が上にあるから〕 夫より年上の女房。かわず女房。

かえる-また カヘル― [0] 【蛙股・蟇股】🔗🔉

かえる-また カヘル― [0] 【蛙股・蟇股】 〔蛙がまたを広げたような形から〕 (1)(「蟇股」と書く)社寺建築などで,頭貫(カシラヌキ)または梁(ハリ)の上,桁との間に置かれる山形の部材。本来は上部構造の重みを支えるもの。のちには単に装飾として,さまざまに彫刻して破風などにつけられた。厚い板でできた板蟇股と中を透かした本蟇股とがある。 (2)かんざしで,足が蛙のまたを広げた形になったもの。 (3)網地の結節の一。結び目が締まり,ずれにくいため,刺し網類に用いる。 蟇股(1) [図]

かえ・る カヘル [1] 【返る・反る】 (動ラ五[四])🔗🔉

かえ・る カヘル [1] 【返る・反る】 (動ラ五[四]) (1)物が本来の持ち主に戻る。《返》「貸した金が―・る」「財布が落とし主に―・る」 (2)もとの状態に戻る。《返》「童心に―・る」「正気に―・る」「我に―・る」 (3)向きが逆になる。《返・反》(ア)物にぶつかったりして逆の方向に向かって動く。「こだまが―・る」「答えが即座に―・ってくる」(イ)裏と表,上と下などが入れかわる。「葉が裏に―・る」 (4)(動詞の連用形の下に付いて)すっかりその状態になる。全く…する。「しょげ―・る」「あきれ―・る」「静まり―・る」「煮えくり―・る」 (5)年が改まる。《返》「年が―・る」「年―・りて三月十余日になるまで/更級」 (6)色が変わる。変色する。「薄色の,裏いと濃くて上は少し―・りたる/枕草子 36」 (7)何度も同じことをする。盛んに…する。「我が衣手に秋風の吹き―・らば/万葉 2092」 〔「かえす」に対する自動詞〕 [可能] かえれる

大辞林 ページ 140818