複数辞典一括検索+![]()
![]()
かえる-がえる カヘルガヘル 【返る返る】 (副)🔗⭐🔉
かえる-がえる カヘルガヘル 【返る返る】 (副)
「かえすがえす」に同じ。「―ひまなううらみつくさせ給ふ御文も/寝覚 3」
かえる-かり カヘル― 【帰る雁】 (連語)🔗⭐🔉
かえる-かり カヘル― 【帰る雁】 (連語)
春になって北へ帰って行く雁。帰雁(キガン)。[季]春。《―田ごとの月の曇る夜に/蕪村》
かえる-さ カヘル― 【帰るさ】🔗⭐🔉
かえる-さ カヘル― 【帰るさ】
〔「さ」は接尾語〕
帰る時。帰る途中。かえさ。「―に妹に見せむにわたつみの沖つ白玉拾(ヒリ)ひて行かな/万葉 3614」
かえる-さま カヘル― 【帰るさま】🔗⭐🔉
かえる-さま カヘル― 【帰るさま】
「かえるさ」に同じ。
かえる-とし カヘル― 【返る年】 (連語)🔗⭐🔉
かえる-とし カヘル― 【返る年】 (連語)
翌年。その次の年。「―の二月二十日よ日,宮の職へ出でさせ給ひし/枕草子 83」
かえる-やま カヘル― 【帰山】🔗⭐🔉
かえる-やま カヘル― 【帰山】
福井県南条郡今庄町にある低い丘。鹿蒜(カヒル)神社がある。((歌枕))「―かへるがへるもおいにけるかな/古今(雑上)」
がえろめ-ねんど ガヘロメ― [5] 【蛙目粘土】🔗⭐🔉
がえろめ-ねんど ガヘロメ― [5] 【蛙目粘土】
瀬戸(愛知県)・多治見(岐阜県)地方や島ヶ原(三重県)地方に分布する第三紀鮮新世の粘土層。花崗(カコウ)岩の風化残留粘土で,中に石英粒が点々と残っており,雨水に濡れると蛙の目のように見える。窯業原料。がえろめ。
か-えん クワ― [0] 【火炎・火焔】🔗⭐🔉
か-えん クワ― [0] 【火炎・火焔】
燃えさかる火。ほのお。
かえん-ぐま クワ― [2] 【火焔隈】🔗⭐🔉
かえん-ぐま クワ― [2] 【火焔隈】
歌舞伎の隈(クマ)取りの一。紅の筋隈を火焔にかたどったもの。「義経千本桜」二段目の「鳥居前」で狐忠信(タダノブ)がする。
かえん-さい クワ― [2] 【火焔菜】🔗⭐🔉
かえん-さい クワ― [2] 【火焔菜】
アカザ科の一,二年草。根菜として栽培。根の外皮は赤色。横断面に同心円状に赤色の輪がある。サラダなどに用いる。
大辞林 ページ 140820。