複数辞典一括検索+![]()
![]()
かき-あじ ―アヂ [2] 【書(き)味】🔗⭐🔉
かき-あじ ―アヂ [2] 【書(き)味】
ペンなどの,書くときの調子。
かき-あつ・める [5][0] 【掻き集める】 (動マ下一)[文]マ下二 かきあつ・む🔗⭐🔉
かき-あつ・める [5][0] 【掻き集める】 (動マ下一)[文]マ下二 かきあつ・む
(1)散らばっている物を一か所にかき寄せる。「庭の落ち葉を―・める」
(2)人や物をあちこちから寄せあつめる。「資金を―・める」「人手を―・める」
かぎ-あ・てる [4] 【嗅ぎ当てる】 (動タ下一)[文]タ下二 かぎあ・つ🔗⭐🔉
かぎ-あ・てる [4] 【嗅ぎ当てる】 (動タ下一)[文]タ下二 かぎあ・つ
(1)物のにおいをかいで中身や所在をあてる。
(2)探ってうまく見つける。探り当てる。「隠れ家を―・てる」
かぎ-あな [0] 【鍵穴】🔗⭐🔉
かぎ-あな [0] 【鍵穴】
鍵を差し込むための錠(ジヨウ)の穴。
かぎあな-かくし [5] 【鍵穴隠し】🔗⭐🔉
かぎあな-かくし [5] 【鍵穴隠し】
扉などの鍵穴をかくすために取り付けた飾りの金物。一点支持で回転するものが多い。
かき-あぶら [3] 【牡蠣油】🔗⭐🔉
かき-あぶら [3] 【牡蠣油】
牡蠣を塩漬けにして発酵させた調味料。主に広東料理で用いる。牡蠣ソース。
油(ハオユー)。オイスター-ソース。
油(ハオユー)。オイスター-ソース。
かき-あみ [2] 【垣網】🔗⭐🔉
かき-あみ [2] 【垣網】
定置網の部分の名。魚の通路を遮断して,魚を身網(ミアミ)に誘導するための網。手網。道網。袖網。
かき-あやまり [0] 【書(き)誤り】🔗⭐🔉
かき-あやまり [0] 【書(き)誤り】
書きあやまること。誤記。
かき-あやま・る [5][0] 【書(き)誤る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
かき-あやま・る [5][0] 【書(き)誤る】 (動ラ五[四])
間違えて書く。書き間違える。
かき-あらた・める [6][0] 【書(き)改める】 (動マ下一)[文]マ下二 かきあらた・む🔗⭐🔉
かき-あらた・める [6][0] 【書(き)改める】 (動マ下一)[文]マ下二 かきあらた・む
書き直す。書きかえる。「記事を―・める」
かき-あらわ・す ―アラハス [5][0] 【書(き)表す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
かき-あらわ・す ―アラハス [5][0] 【書(き)表す】 (動サ五[四])
思想や感情などを文章や絵にかいて表現する。「感謝の念は筆では―・せない」
[可能] かきあらわせる
大辞林 ページ 140871。