複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の断食(ダンジキ)🔗⭐🔉
――の断食(ダンジキ)
当然のことをいかにも善行らしく言い立てること。
――の目に水見えず🔗⭐🔉
――の目に水見えず
餓鬼は飢渇が大変激しく,そのため水が近くにあっても気づかない意。熱望するあまり,かえって求めるものが見つからないことのたとえ。
――の物をびんずる🔗⭐🔉
――の物をびんずる
〔「びんずる」は「ひっとる」の転か。餓鬼の縁語の賓頭盧(ビンズル)にかけていう〕
餓鬼の得た食物を奪い取る。貧乏人から物を奪い取る。
――も人数(ニンジユ)🔗⭐🔉
――も人数(ニンジユ)
つまらぬ者でも大勢集まるといくらかは役に立つこと,また,あなどりがたくなること。
が-ぎ [1] 【賀儀】🔗⭐🔉
が-ぎ [1] 【賀儀】
祝いの儀式。祝いごと。
かきあい-てがた カキアヒ― [5] 【書合手形】🔗⭐🔉
かきあい-てがた カキアヒ― [5] 【書合手形】
融通手形の一種。資金繰りに窮した者どうしが,商取引に基づかずに相互に発行し合う手形。これを第三者に割り引かせて資金を調達する。騎乗手形。馴れ合い手形。
かき-あげ [0] 【書(き)上げ】🔗⭐🔉
かき-あげ [0] 【書(き)上げ】
官庁や目上の人に書いて差し出すこと。また,その文書。上申書。申し状。
かき-あげ [0] 【掻き揚げ】🔗⭐🔉
かき-あげ [0] 【掻き揚げ】
(1)上の方へ引き上げること。
(2)てんぷらの一種。細かく切った貝柱・いか・桜えびなどをやや濃い衣でまとめて油であげたもの。
(3)「掻き揚げ城(ジロ)」の略。
かきあげ-じろ [4] 【掻き揚げ城】🔗⭐🔉
かきあげ-じろ [4] 【掻き揚げ城】
簡単な堀を掘り土塁を盛った程度の小規模な城郭。
かき-あ・げる [4][0] 【舁き上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 かきあ・ぐ🔗⭐🔉
かき-あ・げる [4][0] 【舁き上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 かきあ・ぐ
かつぎあげる。「棺(カン)を―・げて/阿部一族(鴎外)」
かき-あ・げる [4][0] 【書(き)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 かきあ・ぐ🔗⭐🔉
かき-あ・げる [4][0] 【書(き)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 かきあ・ぐ
(1)最後まで書いて完成させる。書き終える。「論文を―・げる」
(2)一つ一つ書いて並べる。書き立てる。「注意事項をもれなく―・げる」
大辞林 ページ 140870。