複数辞典一括検索+![]()
![]()
かき-ず [2] 【柿酢】🔗⭐🔉
かき-ず [2] 【柿酢】
甘柿の落果を発酵させて作った酢。
かき-す・う 【舁き据う】 (動ワ下二)🔗⭐🔉
かき-す・う 【舁き据う】 (動ワ下二)
(輿(コシ)や駕籠(カゴ)などを)担いで来てすえる。「舟に車―・ゑて渡して/更級」
かきすえ-やかたぶね カキス
― 【舁き据え屋形船】🔗⭐🔉
かきすえ-やかたぶね カキス
― 【舁き据え屋形船】
簡単な屋形を取り付けた船。「けしかる―に大幕ひかせ/平家 2」
― 【舁き据え屋形船】
簡単な屋形を取り付けた船。「けしかる―に大幕ひかせ/平家 2」
かき-ずき [2] 【柿
】🔗⭐🔉
かき-ずき [2] 【柿
】
⇒かきづき(柿
)
】
⇒かきづき(柿
)
かき-すさ・ぶ 【書き遊ぶ】 (動バ四)🔗⭐🔉
かき-すさ・ぶ 【書き遊ぶ】 (動バ四)
慰み半分に書く。興に任せて書く。「ただ手習のやうに―・び給ふ/源氏(空蝉)」
かき-すさ・む 【掻き遊む】 (動マ四)🔗⭐🔉
かき-すさ・む 【掻き遊む】 (動マ四)
手持ちぶさたのままにかきまわす。「火箸して灰など―・みて/枕草子 181」
かき-す・つ 【掻き捨つ】 (動タ下二)🔗⭐🔉
かき-す・つ 【掻き捨つ】 (動タ下二)
寄せ集めてすてる。「―・つる藻屑なりとも/続後拾遺(雑中)」
かき-すて [0] 【書(き)捨て】🔗⭐🔉
かき-すて [0] 【書(き)捨て】
〔「かきずて」とも〕
書きすてること。また,そのもの。「―の反古(ホゴ)」
かき-すて [0] 【掻き捨て】🔗⭐🔉
かき-すて [0] 【掻き捨て】
恥をかいても気にかけず平気なこと。「旅の恥は―」
かき-す・てる [4][0] 【書(き)捨てる】 (動タ下一)[文]タ下二 かきす・つ🔗⭐🔉
かき-す・てる [4][0] 【書(き)捨てる】 (動タ下一)[文]タ下二 かきす・つ
(1)無雑作に書く。書きなぐる。「次から次へと―・てる」
(2)書いてそのまま放っておく。[ヘボン(三版)]
かき-すま・す 【書き澄ます】 (動サ四)🔗⭐🔉
かき-すま・す 【書き澄ます】 (動サ四)
念入りに書く。美しく書く。「草の額ことに―・しておぼえけるが/著聞 7」
かき-そ 【柿衣・柿麻】🔗⭐🔉
かき-そ 【柿衣・柿麻】
柿の渋で染めた布。また,その布で作った衣類。江戸で,酒屋の奉公人の仕着せに用いた。かき。「桟留に成て―の渋がぬけ/柳多留 53」
かぎ-そう [0] 【鍵層】🔗⭐🔉
かぎ-そう [0] 【鍵層】
広い地域にわたって短時間に形成され,かつ識別の容易な地層。地層や地形面の区分・対比の基準となり,その例として,火山灰層・凝灰岩層・石灰岩層などがある。けんそう。
大辞林 ページ 140881。