複数辞典一括検索+![]()
![]()
がく [0][1] 【学】🔗⭐🔉
がく [0][1] 【学】
学問。学術。知識。「―に志す」「―のある人」
がく [1] 【楽】🔗⭐🔉
がく [1] 【楽】
(1)音楽。「―の音(ネ)」
(2)雅楽。
(3)舞楽に擬した能の舞。唐団扇(トウウチワ)の類を持った神・仙人・唐人などが舞う異国風の舞。「菊慈童」「邯鄲(カンタン)」「富士太鼓」などにある。
(4)狂言の囃子事(ハヤシゴト)の一。唐人の舞で,能の楽を崩したもの。
(5)下座音楽の一。宮殿の場面や高貴な人物・神仏の出現などに奏する。
(6)民俗芸能で,太鼓を打つ芸を主体とした芸能の称。宮崎の臼太鼓踊りなど。
がく [1][2] 【萼】🔗⭐🔉
がく [1][2] 【萼】
花の最も外側に生じる器官。数個の萼片から成り,多くは緑色。タンポポの冠毛は萼が変形したもの。
→花被(カヒ)
がく [0][2] 【額】🔗⭐🔉
がく [0][2] 【額】
(1)板・紙・絹布などに書画をかいて,門や室内に掲げておくもの。
(2)額縁。
(3)量。数。特に,金銭の高。「膨大な―に達する」
(4)「額裏{(2)}」の略。
(5)「額銀(ガクギン)」「額判(ガクバン)」の略。「―を二つ紙につつんでくだされたゆゑ/滑稽本・八笑人」
がく [1] 【顎・鄂・
】🔗⭐🔉
がく [1] 【顎・鄂・
】
動物の口の器官の一部。あご。
】
動物の口の器官の一部。あご。
が-ぐ グワ― [1] 【画具】🔗⭐🔉
が-ぐ グワ― [1] 【画具】
絵をかくための用具。絵の具・絵筆など。
が-ぐ グワ― [1] 【臥具】🔗⭐🔉
が-ぐ グワ― [1] 【臥具】
(1)寝るときに用いる道具。布団・枕の類。夜具。寝具。
(2)〔仏〕 袈裟(ケサ)の異名。
かく-あげ [0] 【格上げ】 (名)スル🔗⭐🔉
かく-あげ [0] 【格上げ】 (名)スル
それまでより高い地位・等級に進めること。
⇔格下げ
「出張所を支社に―する」
がく-あじさい ―アヂサ
[3] 【額紫陽花】🔗⭐🔉
がく-あじさい ―アヂサ
[3] 【額紫陽花】
ユキノシタ科の落葉低木。アジサイの原種で暖地の海岸の斜面に自生する。高さ約2メートル。葉は対生し,卵形で厚い。六,七月頃枝先に大形の散房花序をつける。花序の周囲に四,五枚の萼片から成る淡紫色の方形の装飾花があり,額縁(ガクブチ)に見立てる。中央の両性花は目立たず一見蕾(ツボミ)に見える。がくそう。がくのはな。がくばな。
額紫陽花
[図]
[3] 【額紫陽花】
ユキノシタ科の落葉低木。アジサイの原種で暖地の海岸の斜面に自生する。高さ約2メートル。葉は対生し,卵形で厚い。六,七月頃枝先に大形の散房花序をつける。花序の周囲に四,五枚の萼片から成る淡紫色の方形の装飾花があり,額縁(ガクブチ)に見立てる。中央の両性花は目立たず一見蕾(ツボミ)に見える。がくそう。がくのはな。がくばな。
額紫陽花
[図]
大辞林 ページ 140911。