複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく-ぎり [0] 【角切り】🔗⭐🔉
かく-ぎり [0] 【角切り】
物を立方体に切ること。また,切ったもの。「―の大根」
がく-ぎん [0] 【額銀】🔗⭐🔉
がく-ぎん [0] 【額銀】
〔意匠が額に似ていることから〕
天保一分銀の俗称。額判。額。
かくぎん-こう ―クワウ [0][3] 【角銀鉱】🔗⭐🔉
かくぎん-こう ―クワウ [0][3] 【角銀鉱】
塩化銀から成る鉱物。立方晶系。角状の塊で透明ないし半透明,樹脂光沢がある。灰緑色などの色を呈し,光にさらされると暗化する。銀鉱床の酸化帯に産する。銀の原料鉱石。
かく-ぐう [0] 【客寓】 (名)スル🔗⭐🔉
かく-ぐう [0] 【客寓】 (名)スル
客となって身を寄せること。また,その家・宿。きゃくぐう。
がく-けい [0] 【学兄】🔗⭐🔉
がく-けい [0] 【学兄】
⇒がっけい(学兄)
がく-げい [0][2] 【学芸】🔗⭐🔉
がく-げい [0][2] 【学芸】
学問と芸術。学問や芸術。また,広い意味での学問・文化。
がくげい-いん ―
ン [3] 【学芸員】🔗⭐🔉
がくげい-いん ―
ン [3] 【学芸員】
博物館法に基づき,博物館資料の収集・保管・展示などに関する専門的な業務を行う者。
ン [3] 【学芸員】
博物館法に基づき,博物館資料の収集・保管・展示などに関する専門的な業務を行う者。
がくげい-かい ―クワイ [3] 【学芸会】🔗⭐🔉
がくげい-かい ―クワイ [3] 【学芸会】
児童・生徒の日頃の学習成果を,主として劇・音楽・舞踊などの形で父兄などに発表する学校行事。
がく-げき [0] 【楽劇】🔗⭐🔉
がく-げき [0] 【楽劇】
〔(ドイツ) Musikdrama〕
ワーグナーが創始したオペラの一形式。旧来のアリア偏重のオペラに対して,音楽と劇の進行を緊密にし,融合を図ったもの。
かく-げつ [1] 【各月】🔗⭐🔉
かく-げつ [1] 【各月】
毎月。つきづき。
かく-げつ [2][0] 【客月】🔗⭐🔉
かく-げつ [2][0] 【客月】
先月。前月。後(アト)の月。
かく-げつ [0] 【隔月】🔗⭐🔉
かく-げつ [0] 【隔月】
ひと月おき。「―に刊行する」「―配本」
かく-げん [0][2] 【格言】🔗⭐🔉
かく-げん [0][2] 【格言】
短い言葉で,人生の真理や処世術などを述べ,教えや戒めとした言葉。「石の上にも三年」「沈黙は金」など。金言。
大辞林 ページ 140920。