複数辞典一括検索+![]()
![]()
かくげん 【覚彦】🔗⭐🔉
かくげん 【覚彦】
(1639-1702) 江戸中期の真言宗の僧。初名,雲農,のち浄厳。河内の人。新安祥寺流の祖。徳川綱吉の帰依を受け,江戸湯島に霊雲寺を開く。悉曇(シツタン)学の復興にも寄与。弟子に契沖らがいる。著「法華秘略要鈔」
かく-こ [1] 【各戸】🔗⭐🔉
かく-こ [1] 【各戸】
⇒かっこ(各戸)
かく-こ 【覚挙】🔗⭐🔉
かく-こ 【覚挙】
律令制で,官人が公務上の過失を自ら申し出ること。発覚以前であれば,原則として免責された。
かく-ご [0] 【客語】🔗⭐🔉
かく-ご [0] 【客語】
⇒きゃくご(客語)
かく-ご 【恪勤】🔗⭐🔉
かく-ご 【恪勤】
「かくごん」の撥音「ん」の無表記。「一の人の御もとに―して候ひけるに/宇治拾遺 1」
かくご-しゃ 【恪勤者】🔗⭐🔉
かくご-しゃ 【恪勤者】
「かくごん(恪勤){(2)}」に同じ。かくごんしゃ。「健児童(コンデイワラワ)もしは―などにて召しつかはれけるが/平家 1」
かく-ご [1][2] 【覚悟】 (名)スル🔗⭐🔉
かく-ご [1][2] 【覚悟】 (名)スル
(1)危険な状態や好ましくない結果を予想し,それに対応できるよう心構えをすること。「決死の―」「危険は―の上だ」「―はできている」
(2)〔仏〕 悟りを開くこと。
(3)知ること。「郎従小庭に伺候の由,全く―仕らず/平家 1」
(4)覚えること。「本歌を―す/徒然 238」
(5)観念すること。あきらめること。「がつきめ,御意ぢや―せい/狂言・武悪」
――の前🔗⭐🔉
――の前
前もって十分に覚悟していること。覚悟の上。「これらはもとより―にて侍れば/平治(上・古活字本)」
かく-こう ―カウ [1] 【各校】🔗⭐🔉
かく-こう ―カウ [1] 【各校】
それぞれの学校。かっこう。
かく-こう ―カウ [0] 【角行】🔗⭐🔉
かく-こう ―カウ [0] 【角行】
⇒かくぎょう(角行)
かく-こう クワククワウ 【霍光】🔗⭐🔉
かく-こう クワククワウ 【霍光】
(?-前68) 前漢の政治家。霍去病(カクキヨヘイ)の異母弟。字(アザナ)は子孟。武帝に仕え,その遺詔により幼主昭帝を補佐。昭帝の死後,宣帝を擁立,娘を皇后にし20年間にわたり政権を掌握,一族は尊貴を極めたが,その死後,皆殺しにされた。
大辞林 ページ 140921。