複数辞典一括検索+![]()
![]()
かくし-ぶみ 【隠し文】🔗⭐🔉
かくし-ぶみ 【隠し文】
(1)秘密の手紙。「恋路にまよふ―/曾我 8」
(2)匿名の手紙。
かくし-ぼうちょう ―バウチヤウ [4] 【隠し包丁】🔗⭐🔉
かくし-ぼうちょう ―バウチヤウ [4] 【隠し包丁】
料理で,盛りつけた時に見えない所に包丁目を入れること。食べやすくしたり,火の通りをよくするために行う。
かくし-ぼくろ 【隠し黒子】🔗⭐🔉
かくし-ぼくろ 【隠し黒子】
相愛の男女が心中だてに,人目につかない所に彫る入れ黒子。「手首に―せし長者町の吉さまに似て/浮世草子・一代女 6」
かくし-ボタン [4] 【隠し―】🔗⭐🔉
かくし-ボタン [4] 【隠し―】
表に出ないように付けたボタン。
かくし-マイク [4] 【隠し―】🔗⭐🔉
かくし-マイク [4] 【隠し―】
相手に気づかれないように設置した,盗聴・録音用のマイク。
かくし-まち 【隠し町】🔗⭐🔉
かくし-まち 【隠し町】
隠し売女のいる町。寺の門前などにあった。私娼窟(クツ)。「墓桶を下げて見とれる―/柳多留(初)」
かくし-まど [4] 【隠し窓】🔗⭐🔉
かくし-まど [4] 【隠し窓】
細い格子をつけたりして,外から内部の様子が見えないように作ってある窓。
かくし-むすび 【隠し結び】🔗⭐🔉
かくし-むすび 【隠し結び】
結髪で,元結(モトユイ)・紐などが外から見えないように結ぶこと。「―の浮世髻(モトユイ)/浮世草子・一代女 1」
かくし-めつけ [4] 【隠し目付】🔗⭐🔉
かくし-めつけ [4] 【隠し目付】
江戸時代,幕府の目付の命を受けて,秘かに諸大名の動静や旗本の行状などを調査・監視する役目。また,その者。忍び目付。隠密(オンミツ)。
かくし-もん [3] 【隠し紋】🔗⭐🔉
かくし-もん [3] 【隠し紋】
替え紋。また,目立たないところにつけた紋。
かくし-らっかん ―ラククワン [4] 【隠し落款】🔗⭐🔉
かくし-らっかん ―ラククワン [4] 【隠し落款】
書画の中に,一見してわからないように筆者の名や号を記すこと。また,その署名。
かく-し [1] 【各氏】🔗⭐🔉
かく-し [1] 【各氏】
それぞれの方(カタ)。諸氏。
大辞林 ページ 140926。