複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく-し [1] 【各誌】🔗⭐🔉
かく-し [1] 【各誌】
(各雑誌社の)それぞれの雑誌。
かく-し クワク― 【画指】🔗⭐🔉
かく-し クワク― 【画指】
古代,無筆の者が文書に食指を置き,その先端と各関節の位置を黒点でしるし署名の代わりとしたもの。
かく-し [0] 【客死】 (名)スル🔗⭐🔉
かく-し [0] 【客死】 (名)スル
旅先で死ぬこと。異国で死ぬこと。きゃくし。「パリで―する」
かく-し [1] 【客思】🔗⭐🔉
かく-し [1] 【客思】
旅先での物思い。旅情。客意。
かく-し [1] 【核子】🔗⭐🔉
かく-し [1] 【核子】
〔nucleon〕
原子核を構成する素粒子である陽子と中性子の総称。
かく-し [1] 【核糸】🔗⭐🔉
かく-し [1] 【核糸】
⇒染色糸(センシヨクシ)
かく-じ [1] 【各自】🔗⭐🔉
かく-じ [1] 【各自】
めいめい。おのおの。「―の自覚にまつ」
かく-じ [0] 【角字】🔗⭐🔉
かく-じ [0] 【角字】
(1)(草書に対して)楷書。
(2)(仮名に対して)漢字。
(3)紋所・模様などに用いる四角な字体。
がく-し [1] 【学士】🔗⭐🔉
がく-し [1] 【学士】
(1)大学を卒業した人に与えられる学位。また,その人。
(2)学問を専門とする人。学者。「三宅石庵は王陽明の風な―ぢやが/胆大小心録」
(3)律令制で,経書の講義をした春宮(トウグウ)坊の職員。東宮学士。
がくし-いん ―
ン [3] 【学士院】🔗⭐🔉
がくし-いん ―
ン [3] 【学士院】
日本学士院の略称。
ン [3] 【学士院】
日本学士院の略称。
がくし-いん-しょう ―
ンシヤウ [4] 【学士院賞】🔗⭐🔉
がくし-いん-しょう ―
ンシヤウ [4] 【学士院賞】
日本学士院が学術上特に優れた研究・業績に対して毎年授与する賞。
→恩賜(オンシ)賞
ンシヤウ [4] 【学士院賞】
日本学士院が学術上特に優れた研究・業績に対して毎年授与する賞。
→恩賜(オンシ)賞
がく-し [0] 【学資】🔗⭐🔉
がく-し [0] 【学資】
学問をしてゆくのに必要な費用。特に,学校で勉学するために要する金。学費。
がく-し [1] 【楽師・楽士】🔗⭐🔉
がく-し [1] 【楽師・楽士】
(1)音楽を演奏する人。
(2)劇場・ダンスホールなどに雇われて音楽を演奏する人。明治から大正にかけて見られた。楽手。
(3)律令制で,楽生(ガクシヨウ)に音楽を教えた雅楽寮の職員。
(4)宮内庁で奏楽に従事する,式部職楽部の職員。
がく-じ ―ヂ [1] 【学地】🔗⭐🔉
がく-じ ―ヂ [1] 【学地】
〔「がくち」とも〕
〔仏〕 仏教の真理を理解しているが,まだ煩悩(ボンノウ)をすべて消滅させてはおらず,修行すべきことの残っている立場。有学地(ウガクジ)。
大辞林 ページ 140927。