複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく-しょう ―シヤウ [0] 【膈症】🔗⭐🔉
かく-しょう ―シヤウ [0] 【膈症】
飲食物が胸に詰まる病気。胃癌・食道癌にあたるという。かくのやまい。「天明の初年,―を患(ウレ)へて千古の人となれり/蘭学事始」
かく-しょう [0] 【確証】🔗⭐🔉
かく-しょう [0] 【確証】
たしかな証拠。「―を得る」「―がない」「ついに―をつかんだ」
かく-しょう ―シヤウ [0] 【鶴
】🔗⭐🔉
かく-しょう ―シヤウ [0] 【鶴
】
鶴の羽毛で作った衣。つるのけごろも。
】
鶴の羽毛で作った衣。つるのけごろも。
かくしょう-い ―シヤウ― [3] 【鶴
衣】🔗⭐🔉
かくしょう-い ―シヤウ― [3] 【鶴
衣】
被布(ヒフ)のような仕立てで,白地に黒く縁を取った服。昔,隠者などが着た。鶴
布。
衣】
被布(ヒフ)のような仕立てで,白地に黒く縁を取った服。昔,隠者などが着た。鶴
布。
かく-じょう ―デウ [1] 【各条】🔗⭐🔉
かく-じょう ―デウ [1] 【各条】
法令・条約・規約などのそれぞれの箇条。一つ一つの条項。
かく-じょう ―ジヤウ [0] 【角状】🔗⭐🔉
かく-じょう ―ジヤウ [0] 【角状】
獣の角(ツノ)に似た形。「―突起」
かく-じょう ―ジヤウ [0] 【客情】🔗⭐🔉
かく-じょう ―ジヤウ [0] 【客情】
旅情。客意。きゃくじょう。
がく-しょう ―シヤウ 【学生】🔗⭐🔉
がく-しょう ―シヤウ 【学生】
(1)平安時代,大学寮・国学または貴族の大学別曹などに学ぶ者。
(2)寺院で学問し,仏教を研究する者。また仏道を学ぶ僧。修学僧。学僧。学匠。学侶。「南北二京に,これ程の―あらじものを/宇治拾遺 4」
(3)学識。学問。「―も人に勝れ,説経も上手也/今昔 20」
がく-しょう ―シヤウ [0] 【学匠】🔗⭐🔉
がく-しょう ―シヤウ [0] 【学匠】
(1)学問のある優れた学者。大学者。
(2)「学生(ガクシヨウ){(2)}」に同じ。
がく-しょう ―シヤウ [0] 【楽生】🔗⭐🔉
がく-しょう ―シヤウ [0] 【楽生】
律令制で,雅楽寮に属し音楽を学んだ生徒。
がく-しょう ―シヤウ [0] 【楽匠】🔗⭐🔉
がく-しょう ―シヤウ [0] 【楽匠】
優れた音楽家。
がく-しょう ―シヤウ [0] 【楽章】🔗⭐🔉
がく-しょう ―シヤウ [0] 【楽章】
〔movement〕
ソナタ・交響曲などで,楽曲を構成する一定の独立性を備えた章。
かく-しょうたい ―セウタイ [0] 【核小体】🔗⭐🔉
かく-しょうたい ―セウタイ [0] 【核小体】
真核生物の細胞核にある,RNA とタンパク質を含む小体。仁(ジン)。
大辞林 ページ 140935。