複数辞典一括検索+

かく-しょく [0] 【革職】 (名)スル🔗🔉

かく-しょく [0] 【革職】 (名)スル 職を免じること。免職。

がく-しょく [0] 【学殖】🔗🔉

がく-しょく [0] 【学殖】 学問上の豊かな知識。深い学識。「―豊かな人」

かく-じょし [3] 【格助詞】🔗🔉

かく-じょし [3] 【格助詞】 助詞の一類。体言または体言に準ずる語に付き,その語が他の語に対してどのような関係に立つかを示すもの。「花が咲く」「学校へ行く」の「が」「へ」など。口語では「が」「の」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「で」など,文語では,これらのほかに「にて」「して」などがあり,さらに,古くは「つ」「ゆ」「ゆり」「よ」などもあった。

かく-しん [0] 【客心】🔗🔉

かく-しん [0] 【客心】 旅情。客情。きゃくしん。

かく-しん [0] 【客臣】🔗🔉

かく-しん [0] 【客臣】 外国の使臣。きゃくしん。

かく-しん [0] 【革進】🔗🔉

かく-しん [0] 【革進】 旧習・旧態を改めて,進歩を図ること。

かく-しん [0] 【革新】 (名)スル🔗🔉

かく-しん [0] 【革新】 (名)スル 〔「革」はあらためる意〕 古くからの習慣・制度・状態・考え方などを新しく変えようとすること。特に,政治の分野で社会体制・政治組織を新しく変えること。また,変えようとする勢力。 ⇔保守 「技術―」「保守と―の衝突」

かくしん-かんりょう ―クワンレウ [5] 【革新官僚】🔗🔉

かくしん-かんりょう ―クワンレウ [5] 【革新官僚】 新官僚に後続して登場した一連の革新的・親軍的経済官僚の称。日中戦争の全面化とともに,企画院にあって経済統制・総動員計画などを立案・推進。

かくしん-クラブ 【革新倶楽部】🔗🔉

かくしん-クラブ 【革新倶楽部】 1922年(大正11)犬養毅を中心に,国民党・無所属倶楽部・憲政会脱会者などが合同して結成した政党。大正末期の護憲運動で活躍し護憲三派連立内閣に参加したが,のち,その大部分が政友会に合流。

かくしん-てき [0] 【革新的】 (形動)🔗🔉

かくしん-てき [0] 【革新的】 (形動) 革新としての性質や傾向を帯びているさま。 ⇔保守的 「―な意見」

かく-しん [0] 【核心】🔗🔉

かく-しん [0] 【核心】 物事の中心である大切な部分。重要なところ。「事件の―に触れる」「―に迫る」「―を突く」

大辞林 ページ 140936