複数辞典一括検索+

がくせい-うんどう [5] 【学生運動】🔗🔉

がくせい-うんどう [5] 【学生運動】 学生によって組織され展開される,政治的・社会的・啓蒙的な性格をもつ運動。

がくせい-ふく [3] 【学生服】🔗🔉

がくせい-ふく [3] 【学生服】 学生・生徒・児童の通学服。特に,男子学生生徒の黒地・詰め襟・長ズボンの洋服。

がくせい-わりびき [5] 【学生割引】🔗🔉

がくせい-わりびき [5] 【学生割引】 鉄道運賃・入場料などを,学生に対して値引きすること。学割(ガクワリ)。

がく-せい [0] 【学制】🔗🔉

がく-せい [0] 【学制】 (1)学校制度に関する規定。普通,1947年(昭和22)発足の現行学制を新制,それ以前を旧制という。 (2)1872年(明治5)に公布された日本の近代学校制度に関する最初の法令。79年教育令公布とともに廃止。

がく-せい [0] 【学政】🔗🔉

がく-せい [0] 【学政】 (1)教育行政。 (2)中国,清代の官名。省の教育行政に当たるもの。提督学政。

がく-せい [0] 【学聖】🔗🔉

がく-せい [0] 【学聖】 学問の道で偉大な業績をあげた人。

がく-せい [0] 【楽聖】🔗🔉

がく-せい [0] 【楽聖】 偉大な音楽家をたたえていう称。「―ベートーベン」

かくせい-き クワクセイ― [3] 【拡声器・拡声機】🔗🔉

かくせい-き クワクセイ― [3] 【拡声器・拡声機】 音声を拡大する増幅器とスピーカーを組み合わせた装置。ラウドスピーカー。

がく-せき [0] 【学績】🔗🔉

がく-せき [0] 【学績】 (1)学業成績。 (2)学問上の業績。

がく-せき [0] 【学籍】🔗🔉

がく-せき [0] 【学籍】 学生や生徒としてその学校に所属することを示す籍。

がくせき-ぼ [4] 【学籍簿】🔗🔉

がくせき-ぼ [4] 【学籍簿】 在籍する児童・生徒・学生の学習および身体の状況や身上に関する事項を記録した原簿。1949年(昭和24)から指導要録と改称。

かく-せつ [1] 【各説】🔗🔉

かく-せつ [1] 【各説】 各人の考え・説。「各人―」

かく-せつ [0] 【確切】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

かく-せつ [0] 【確切】 (名・形動)[文]ナリ 確かで適切である・こと(さま)。「心力を労して得たるごときの―なることを,読書にては得らるべからず/西国立志編(正直)」

大辞林 ページ 140940