複数辞典一括検索+![]()
![]()
かくはつ-どうがん [0] 【鶴髪童顔】🔗⭐🔉
かくはつ-どうがん [0] 【鶴髪童顔】
頭はしらがであるが,顔は子供のようにつやつやしていること。また,そういう人。
かく-ばつ クワク― [0] 【画伐】🔗⭐🔉
かく-ばつ クワク― [0] 【画伐】
林業で,森林内に一定の区画を定め,その区画内の樹木を伐採すること。
がく-ばつ [0] 【学閥】🔗⭐🔉
がく-ばつ [0] 【学閥】
同じ学校の出身者や同じ学派に属する人によって作られる派閥。
がく-ばな [0] 【額花】🔗⭐🔉
がく-ばな [0] 【額花】
⇒額紫陽花(ガクアジサイ)
かく-ば・る [3] 【角張る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
かく-ば・る [3] 【角張る】 (動ラ五[四])
(1)四角な形である。かどができている。「―・った顔」
(2)堅苦しいさまである。四角ばる。「―・った態度で話す」
かく-はん [0][1] 【各般】🔗⭐🔉
かく-はん [0][1] 【各般】
それぞれの方面・分野。あれこれ。もろもろ。諸般。「―の事情を検討する」
かく-はん クワク― [0] 【拡販】🔗⭐🔉
かく-はん クワク― [0] 【拡販】
〔「拡大販売」の略〕
販売部数などを拡大すること。「―材料」
かく-はん [0] 【隔板】🔗⭐🔉
かく-はん [0] 【隔板】
航海中に船体の動揺で積み荷が移動しないように,船倉内に設ける仕切り板。仕切り板。
かく-はん [0] 【攪拌】 (名)スル🔗⭐🔉
かく-はん [0] 【攪拌】 (名)スル
〔「こうはん(攪拌)」の慣用読み〕
かきまぜること。かきまわすこと。「玉子を―する」
かくはん-き [3] 【攪拌機】🔗⭐🔉
かくはん-き [3] 【攪拌機】
液体どうし,または液体と固体,粒子どうしをかきまぜる装置。
かく-ばん [0] 【隔晩】🔗⭐🔉
かく-ばん [0] 【隔晩】
一夜をへだてること。一晩おき。
かく-ばん [0] 【隔番】🔗⭐🔉
かく-ばん [0] 【隔番】
交代で見張りなどの勤務に当たること。交代して役目を勤めること。かわりばん。
かくばん 【覚鑁】🔗⭐🔉
かくばん 【覚鑁】
(1095-1143) 平安末期の真言宗の僧。諡号(シゴウ),興教大師。肥前の人。新義真言宗の祖。仁和寺で密教を学ぶ。高野山に大伝法院を建立し,金剛峰寺の座主を兼ねたが,反対にあい紀州根来(ネゴロ)に移り,円明寺を建立。その事相の門流は伝法院流という。著「五輪九字明秘密釈」など。
がく-ばん [0] 【額判】🔗⭐🔉
がく-ばん [0] 【額判】
「額銀(ガクギン)」に同じ。
大辞林 ページ 140956。