複数辞典一括検索+

がくみ-いし [3] 【額見石】🔗🔉

がくみ-いし [3] 【額見石】 露地の役石の一。内露地で,茶席の扁額などを見るために据える石。物見石。

かく-ミサイル [4] 【核―】🔗🔉

かく-ミサイル [4] 【核―】 核弾頭を装置できるミサイル。

かく・む 【囲む】 (動マ四)🔗🔉

かく・む 【囲む】 (動マ四) かこむ。「若草の妻も子供もをちこちにさはに―・み居/万葉 4408」

がく-む [1] 【学務】🔗🔉

がく-む [1] 【学務】 学校や教育に関する事務。

がくむ-いいん ―ン [4] 【学務委員】🔗🔉

がくむ-いいんン [4] 【学務委員】 戦前,主として市町村の公立小学校に置かれ,学事・教育に関する事務をつかさどった委員。

かく-めい [0] 【革命】🔗🔉

かく-めい [0] 【革命】 〔「易経(革卦)」による。「革」はあらためる,「命」は天命の意〕 (1)支配者階級が握っていた国家権力を被支配者階級が奪い取って,政治や経済の社会構造を根本的に覆す変革。「ロシア―」「無血―」「暴力―」 (2)既成の制度や価値を根本的に変革すること。「産業―」「文化―」 (3)〔中国で,天子は天命を受けて天下を治めるとされていたところから〕 王朝があらたまること。 →易姓革命(エキセイカクメイ)

かくめい-か [0] 【革命家】🔗🔉

かくめい-か [0] 【革命家】 革命の実現を志し,そのために献身する人。

かくめい-か [3] 【革命歌】🔗🔉

かくめい-か [3] 【革命歌】 革命を賛美し,大衆を鼓舞する内容の歌。「インターナショナル」の類。

かくめい-じ [3] 【革命児】🔗🔉

かくめい-じ [3] 【革命児】 (1)革命家。 (2)ある分野において,画期的な事業を行う人。「彼は流通業界の―だ」

かくめい-せいふ [5] 【革命政府】🔗🔉

かくめい-せいふ [5] 【革命政府】 革命をめざす勢力が革命を遂行するために組織した政府。

かくめい-てき [0] 【革命的】 (形動)🔗🔉

かくめい-てき [0] 【革命的】 (形動) (1)革命の実現を願っているさま。 (2)変化・改革が急激であるさま。「技術が―に進歩する」

かくめい-ぶんがく [5] 【革命文学】🔗🔉

かくめい-ぶんがく [5] 【革命文学】 中国で,五四運動以降の大革命の時期の文学論争を反映した文学。

大辞林 ページ 140963