複数辞典一括検索+![]()
![]()
がく-めい [0] 【学名】🔗⭐🔉
がく-めい [0] 【学名】
学問上,生物を呼ぶために世界共通につけられた名称。通常二名法(ニメイホウ)が用いられる。
がく-めい [0] 【額銘】🔗⭐🔉
がく-めい [0] 【額銘】
大摺り上げの刀で,切り取った茎(ナカゴ)に付いていた銘を短冊形に切り取って新しい茎にはめたもの。短冊銘。
かくめいき 【隔
記】🔗⭐🔉
かくめいき 【隔
記】
江戸前期の鹿苑寺(金閣寺)の住持,鳳林承章(ホウリンシヨウシヨウ)(1593-1668)の日記。三〇冊。1635年から68年までの記事が現存。「蔭涼軒日録」「鹿苑日録」とともに金閣寺関係の基本資料。
記】
江戸前期の鹿苑寺(金閣寺)の住持,鳳林承章(ホウリンシヨウシヨウ)(1593-1668)の日記。三〇冊。1635年から68年までの記事が現存。「蔭涼軒日録」「鹿苑日録」とともに金閣寺関係の基本資料。
がく-めん [2] 【楽面】🔗⭐🔉
がく-めん [2] 【楽面】
舞楽で用いる仮面。舞楽面。
がく-めん [0] 【額面】🔗⭐🔉
がく-めん [0] 【額面】
(1)「額面価格」の略。
(2)書画の額。掛け額。「壁に掛つた,多くもあらぬ―は/小公子(賤子)」
がくめん-かかく [5] 【額面価格】🔗⭐🔉
がくめん-かかく [5] 【額面価格】
株式や公・社債などの有価証券の券面に記載された価格。フェース-バリュー。
がくめん-かぶ [3] 【額面株】🔗⭐🔉
がくめん-かぶ [3] 【額面株】
定款に一株の金額についての定めがあり,株券に額面の記載されている株式。額面株式。
⇔無額面株
がくめん-ぞうし [5] 【額面増資】🔗⭐🔉
がくめん-ぞうし [5] 【額面増資】
券面額を発行価額とする新株発行による株式会社の増資方法の一。
がくめん-どおり ―ドホリ [5] 【額面通り】🔗⭐🔉
がくめん-どおり ―ドホリ [5] 【額面通り】
(1)有価証券の表示金額のとおり通用すること。
(2)表現されたとおりの意味。言葉そのまま。「相手の言葉を―に受け取る」
がくめん-はっこう ―カウ [5] 【額面発行】🔗⭐🔉
がくめん-はっこう ―カウ [5] 【額面発行】
株式や公・社債を額面金額と同じ価格で発行する増資方法。
→時価発行
がくめん-ぼしゅうほう ―ボシフハフ [0] 【額面募集法】🔗⭐🔉
がくめん-ぼしゅうほう ―ボシフハフ [0] 【額面募集法】
額面金額での払い込みを条件とする株式や公・社債の募集方法。
大辞林 ページ 140964。