複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけ-ごえ ―ゴ
[3] 【掛(け)声】🔗⭐🔉
かけ-ごえ ―ゴ
[3] 【掛(け)声】
(1)合図をしたり,調子を取ったり,元気をつけたり,応援したりするために出す声。
(2)何かを,ともに始めようとする時の呼びかけの言葉。「―ばかりでなかなか具体化しない」
[3] 【掛(け)声】
(1)合図をしたり,調子を取ったり,元気をつけたり,応援したりするために出す声。
(2)何かを,ともに始めようとする時の呼びかけの言葉。「―ばかりでなかなか具体化しない」
かけ-ごえ [2][0] 【掛(け)肥】🔗⭐🔉
かけ-ごえ [2][0] 【掛(け)肥】
作物に施す液状の肥料。液肥(エキヒ)。
かけ-ごく [2] 【掛(け)石】🔗⭐🔉
かけ-ごく [2] 【掛(け)石】
丸太末口(スエクチ)の平均直径の二乗に〇・七九( π の四分の一)を掛け,これに材長を掛けて求めた材積。短い丸太に適用する。
かけ-ごくら 【駆けごくら】🔗⭐🔉
かけ-ごくら 【駆けごくら】
〔「かけこくら」「かけこぐら」とも〕
かけくらべ。かけっこ。「飛びごくら・―・軽わざ・早わざ劣る事はなけれども/浄瑠璃・唐船噺」
かけ-こだい ―コダヒ [3] 【懸(け)小鯛】🔗⭐🔉
かけ-こだい ―コダヒ [3] 【懸(け)小鯛】
「懸け鯛」に同じ。
かけ-ごと [2] 【賭け事】🔗⭐🔉
かけ-ごと [2] 【賭け事】
金品をかけてする勝負事。かけ。
かげ-ごと [2] 【陰言】🔗⭐🔉
かげ-ごと [2] 【陰言】
本人のいない所で言う悪口。陰口(カゲグチ)。
かげ-ごと [2] 【陰事】🔗⭐🔉
かげ-ごと [2] 【陰事】
秘密にしている事。かくしごと。
かけ-ことば [3] 【掛け詞・懸け詞】🔗⭐🔉
かけ-ことば [3] 【掛け詞・懸け詞】
主に韻文で用いられる修辞上の技法の一。同音を利用して,一語に複数の意味をもたせるもの。たとえば「わが身世にふるながめせしまに/古今(春下)」の「ふる」が「降る」と「経る」,「ながめ」が「長雨」と「眺め」のように,また「その手は桑名の焼蛤(ヤキハマグリ)」の「食わない」と「桑名」のように一連の字句に二語の意味をもたせる場合をいう。言い掛け。
かけ-こみ [0] 【掛(け)込み】🔗⭐🔉
かけ-こみ [0] 【掛(け)込み】
〔両替屋の用語〕
量目を少なめに量ること。
⇔掛け出し
「五厘・一分の―を見て/浮世草子・永代蔵 4」
かけこみ-てんじょう ―ジヤウ [5] 【掛(け)込み天井】🔗⭐🔉
かけこみ-てんじょう ―ジヤウ [5] 【掛(け)込み天井】
庇(ヒサシ)が室内に貫入して,天井となっているもの。化粧屋根裏をそのまま表した傾斜天井で,小間(コマ)の茶室に多い。
大辞林 ページ 140991。