複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけ-なげ [0] 【掛(け)投げ】🔗⭐🔉
かけ-なげ [0] 【掛(け)投げ】
相撲の決まり手の一。相手の内股に片足を入れ,跳ね上げるようにして倒す技。技が決まるまで軸足で二,三度跳ぶので「けんけん」ともいう。
かけ-なわ ―ナハ 【掛(け)縄】🔗⭐🔉
かけ-なわ ―ナハ 【掛(け)縄】
(1)馬の口につける縄。[和名抄]
(2)鳴子を引き鳴らす縄。「田子の―永き日も/新撰六帖 1」
(3)釣瓶(ツルベ)に用いる縄。つるべ縄。「釣瓶の―くり返し/謡曲・檜垣」
(4)人を縛る縄。「弓槍長刀掛矢槌,―,はや縄継階子得物
を提(ヒツサ)げ/浄瑠璃・鬼鹿毛無佐志鐙」

を提(ヒツサ)げ/浄瑠璃・鬼鹿毛無佐志鐙」
かげ-にんぎょう ―ニンギヤウ [3] 【影人形】🔗⭐🔉
かげ-にんぎょう ―ニンギヤウ [3] 【影人形】
(1)陰でいろいろなことをすること。「―を使ふとか言ふ/浮雲(四迷)」
(2)「影絵(カゲエ)」に同じ。「―よく使ひ申候/浮世草子・置土産 5」
かけ-ぬ・ける [0][4] 【駆(け)抜ける】 (動カ 下一)[文]カ下二 かけぬ・く🔗⭐🔉
かけ-ぬ・ける [0][4] 【駆(け)抜ける】 (動カ 下一)[文]カ下二 かけぬ・く
走って通り過ぎる。「雑木林を―・ける」
かけ-ね [2][0] 【掛(け)値】🔗⭐🔉
かけ-ね [2][0] 【掛(け)値】
(1)物を売るときに実際より値段を高くつけること。また,その値段。「―なしの値段」
(2)物事を誇張して言うこと。「―のない話」
かけ-ねんぶつ 【掛(け)念仏】🔗⭐🔉
かけ-ねんぶつ 【掛(け)念仏】
多人数の講中が高声で掛け声をし,鉦(シヨウ)・木魚(モクギヨ)をたたいて唱える念仏。「大鉦うち鳴らして―申すを/浮世草子・桜陰比事 3」
かけ-の-うお ―ウヲ [3] 【懸けの魚】🔗⭐🔉
かけ-の-うお ―ウヲ [3] 【懸けの魚】
〔「かけのいお」とも〕
(1)初漁でとれた魚を氏神などに供えること。かけざかな。
(2)正月の飾り物。幸い木と呼ばれる木に二尾のタイ・ブリ・サケ・マス・タラなどをつるしたもの。
大辞林 ページ 141000。