複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけ-わた・す [0][4] 【掛(け)渡す・架(け)渡す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
かけ-わた・す [0][4] 【掛(け)渡す・架(け)渡す】 (動サ五[四])
(1)一方から他方へ渡してかける。架設する。「橋を―・す」
(2)一面にかける。端から端へ,続けていくつも下げる。「簾―・してある人の家あり/平中 36」
か-けん クワ― [0] 【花瞼】🔗⭐🔉
か-けん クワ― [0] 【花瞼】
(花のように美しい)美人のまぶた。
か-けん [0] 【家眷】🔗⭐🔉
か-けん [0] 【家眷】
一家眷属。一家族。一族一門。
か-けん [0] 【家憲】🔗⭐🔉
か-けん [0] 【家憲】
家のおきて。家訓。
か-けん クワ― [0] 【華軒】🔗⭐🔉
か-けん クワ― [0] 【華軒】
〔「軒」は車の意〕
はなやかに飾った,貴人の車。「―香車の外を出でさせ給はぬ/太平記 5」
か-げん [0] 【下元】🔗⭐🔉
か-げん [0] 【下元】
三元の一。陰暦一〇月一五日の称。
か-げん [0] 【下弦】🔗⭐🔉
か-げん [0] 【下弦】
満月から新月に至る中間頃の月。陰暦二二,三日頃,太陽との黄経差が二七〇度になるときの月。月の左側が膨らみ,入りの際半月の弦が下向きとなる。
⇔上弦
か-げん [0] 【下限】🔗⭐🔉
か-げん [0] 【下限】
(1)下の方の限界。
(2)〔数〕 実数の集合の下界の最大元。下端。
⇔上限
か-げん 【加減】🔗⭐🔉
か-げん 【加減】
■一■ (名)スル
(1) [0][1]
加えることと減らすこと。
(2) [0][1]
数学で,加法と減法。
(3) [0]
物の具合や物の程度をほどよくすること。また,ほどよく整えられた具合や程度。「温度を―する」「塩の量を―する」「風呂の―をみる」
(4) [0]
物事の状態や調子。健康状態。また,時候などにもいう。「お―はいかがですか」「陽気の―」
■二■ (接尾)
名詞や動詞の連用形に付く。
(1)程度・具合などの意を表す。「彼の馬鹿さ―にあきれる」「そばのゆで―をみる」
(2)ちょうどよい状態にあることの意を表す。…具合。「飲み―のお茶」
(3)そういう傾向にあること,その気味があることなどの意を表す。「うつむき―に歩く」
大辞林 ページ 141014。