複数辞典一括検索+

かさ-あげ [0] 【嵩上げ】 (名)スル🔗🔉

かさ-あげ [0] 【嵩上げ】 (名)スル (1)構築物を今までよりも高くすること。「堤防の―工事」 (2)(比喩的に)金額をふやすこと。「賃金ベースを―する」

かざ-あし [0] 【風脚・風足】🔗🔉

かざ-あし [0] 【風脚・風足】 風の吹く速さ。また,吹く力。

かさ-あて [2] 【笠当て】🔗🔉

かさ-あて [2] 【笠当て】 かぶり笠の内側の,頭にあたる所につける小さい布団のようなもの。

かざ-あな [0] 【風穴】🔗🔉

かざ-あな [0] 【風穴】 (1)風の入るすき間や穴。 (2)換気・通風のために壁などに開けた穴。 (3)〔風が吹き出る穴の意で〕 山腹などにある奥深い穴。ふうけつ。

――を開・ける🔗🔉

――を開・ける (1)槍で突いたり,銃で撃ったりして,体に穴をあける。「どてっぱらに―・けてやるぞ」 (2)閉塞状態にある組織などに,新風を吹き込む。

ガザーリー al-Ghazl🔗🔉

ガザーリー al-Ghazl (1058-1111) イスラムの宗教思想家。イスラムの神学・法学と神秘主義とを統合させ,正統的神学を再構成した。著「哲学者の意図」など。

か-さい クワ― [0] 【火災】🔗🔉

か-さい クワ― [0] 【火災】 (1)火事による災難。火事。 (2)〔仏〕 大三災の一。初禅天まで焼かれる災害。 →三災(2)

かさい-かんちき クワ― [6] 【火災感知器】🔗🔉

かさい-かんちき クワ― [6] 【火災感知器】 熱・煙などを感知し,火災の発生を自動的に発見して警報を鳴らす装置。火災報知機。

かさい-きしょう クワ―シヤウ [4] 【火災気象】🔗🔉

かさい-きしょう クワ―シヤウ [4] 【火災気象】 火災の発生・延焼に関係する気象。主に湿度と風が関係する。

かさい-ほうちき クワ― [6] 【火災報知機】🔗🔉

かさい-ほうちき クワ― [6] 【火災報知機】 (1)火災の発生とその場所を消防署などに知らせる装置。 (2)「火災感知器」の通称。

かさい-ほけん クワ― [4] 【火災保険】🔗🔉

かさい-ほけん クワ― [4] 【火災保険】 火災によって生ずる財産上の損害を填補(テンポ)するための損害保険。建物・家具・商品・貴金属などが対象となる。

か-さい クワ― [0] 【花菜】🔗🔉

か-さい クワ― [0] 【花菜】 「花菜類」の略。

かさい-るい クワ― [2] 【花菜類】🔗🔉

かさい-るい クワ― [2] 【花菜類】 花の部分を食用にする野菜。カリフラワー・ブロッコリーなど。

大辞林 ページ 141034