複数辞典一括検索+![]()
![]()
かざ-きり [0][4] 【風切り】🔗⭐🔉
かざ-きり [0][4] 【風切り】
(1)船上で風向きを知るために立てる旗。
(2)桟瓦葺(サンガワラブ)きの切妻屋根で,螻羽(ケラバ)の内側に棟から軒まで一列または二列に並べた丸瓦。
(3)「風切羽(カザキリバ)」の略。
かざきり-ば [4] 【風切羽】🔗⭐🔉
かざきり-ば [4] 【風切羽】
鳥の両翼の後縁にあって,飛ぶ時に風を切る長くて強い羽毛。かざきり。かざきりばね。
かさぎ-れんが [4] 【笠着連歌】🔗⭐🔉
かさぎ-れんが [4] 【笠着連歌】
中世以降,長く北野天満宮や太宰府天満宮などで行われた連歌の一体。特定の連衆のほかに,往来の誰でもが笠を着けたままで,座に加わったという。花の下(モト)連歌の遺風といわれる。伊勢神宮の法楽連歌などにあった。
か-さく [0] 【仮作】 (名)スル🔗⭐🔉
か-さく [0] 【仮作】 (名)スル
事実とは異なる状況などを仮に組み立てること。また,組み立てたもの。虚構。
かさく-ものがたり [6] 【仮作物語】🔗⭐🔉
かさく-ものがたり [6] 【仮作物語】
虚構の物語。作り物語。
か-さく [0] 【佳作】🔗⭐🔉
か-さく [0] 【佳作】
(1)優れた作品。
(2)入選作に次ぐよい作品。「選外―」
か-さく [0] 【家作】🔗⭐🔉
か-さく [0] 【家作】
(1)人に貸して収入を得るために持っている家。貸し家。
(2)家を作ること。また,その家。
か-さく [0] 【歌作】 (名)スル🔗⭐🔉
か-さく [0] 【歌作】 (名)スル
短歌を作ること。またその作品。
か-さく クワ― [0] 【寡作】 (名・形動)🔗⭐🔉
か-さく クワ― [0] 【寡作】 (名・形動)
(芸術家が)少ししか作品を作らない・こと(さま)。
⇔多作
「―な画家」
かざ-ぐすり [3] 【風薬】🔗⭐🔉
かざ-ぐすり [3] 【風薬】
「かぜぐすり(風邪薬)」に同じ。
かざ-くち [0] 【風口】🔗⭐🔉
かざ-くち [0] 【風口】
〔「かざぐち」とも〕
(1)風の吹き入る口。
(2)立烏帽子(タテエボシ)で,頭より後方に突き出た部分。
――の蝋燭(ロウソク)🔗⭐🔉
――の蝋燭(ロウソク)
消えやすいこと。はかないことのたとえ。
大辞林 ページ 141040。