複数辞典一括検索+![]()
![]()
かさね-さかずき ―ヅキ [4] 【重ね杯・重ね盃】🔗⭐🔉
かさね-さかずき ―ヅキ [4] 【重ね杯・重ね盃】
(1)大中小三個の杯を重ねて一組としたもの。組杯。
(2)何杯も酒を飲むこと。
かさね-じ [3][0] 【重ね字】🔗⭐🔉
かさね-じ [3][0] 【重ね字】
⇒踊(オド)り字(ジ)(1)
かさね-じゅう ―ヂユウ [3] 【重ね重】🔗⭐🔉
かさね-じゅう ―ヂユウ [3] 【重ね重】
「組重(クミジユウ)」に同じ。
かさね-しょうぞく ―シヤウ― [4] 【襲装束】🔗⭐🔉
かさね-しょうぞく ―シヤウ― [4] 【襲装束】
舞楽で主に文の舞に用いる装束。鳥兜(トリカブト)・袍(ホウ)・半臂(ハンピ)・下襲・表袴(ウエノハカマ)・忘れ緒・石帯・糸鞋(シガイ)などをつける。平舞装束。常(ツネ)装束。かさねそうぞく。
かさね-すずり [4] 【重ね硯】🔗⭐🔉
かさね-すずり [4] 【重ね硯】
硯・水滴・筆など書道の道具一式を,二つの箱に分けて入れ,重ねたもの。重ね硯箱。
かさね-ずり [0] 【重ね刷り】 (名)スル🔗⭐🔉
かさね-ずり [0] 【重ね刷り】 (名)スル
多色印刷で,一度刷った上にさらに別の色で重ねて刷ること。また,その物。
かさね-せった [4] 【重ね雪駄】🔗⭐🔉
かさね-せった [4] 【重ね雪駄】
表を真竹の皮,裏を獣皮とし,間に淡竹(ハチク)の皮をはさんだ雪駄。
かさね-そうぞく ―サウ― [4] 【重ね装束】🔗⭐🔉
かさね-そうぞく ―サウ― [4] 【重ね装束】
⇒かさねしょうぞく(襲装束)
かさね-ぞうり ―ザウ― [4] 【襲草履】🔗⭐🔉
かさね-ぞうり ―ザウ― [4] 【襲草履】
表を何枚か重ねた草履。
かさね-たんじゃく [4] 【重ね短冊】🔗⭐🔉
かさね-たんじゃく [4] 【重ね短冊】
武具の指し物の名。黒塗りの棒の先に金銀または金散らしなどの短冊をつけたもの。
かさね-だんす [4] 【重ね箪笥】🔗⭐🔉
かさね-だんす [4] 【重ね箪笥】
二つ以上重ねて,一棹(サオ)となるように作った箪笥。
かさね-ちがいだな ―チガヒ― [5] 【重ね違い棚】🔗⭐🔉
かさね-ちがいだな ―チガヒ― [5] 【重ね違い棚】
二段以上連ねた違い棚。床の間や書院などの脇につける。
大辞林 ページ 141048。