複数辞典一括検索+![]()
![]()
かさね-つぎて [4] 【重ね継(ぎ)手】🔗⭐🔉
かさね-つぎて [4] 【重ね継(ぎ)手】
継ぎ手の一。二つの材を重ね合わせて,ボルト・釘(クギ)・溶接などで接合する方法。ラップ-ジョイント。
かさね-づま [3][4] 【重ね褄】🔗⭐🔉
かさね-づま [3][4] 【重ね褄】
着物の褄を幾重にも重ねて着ること。
かさね-て [0] 【重ねて】 (副)🔗⭐🔉
かさね-て [0] 【重ねて】 (副)
(1)同じ事をもう一度繰り返すさま。再び。「―要望する」
(2)この次。今後。「―は泥鰌(ドジヨウ)にてもあれ,鮠(ハエ)にても候へ必ず持つて伺候致さうずる/狂言・鱸庖丁」
かさね-どき 【重ね斎】🔗⭐🔉
かさね-どき 【重ね斎】
⇒貧僧(ヒンソウ)の重(カサ)ね斎(ドキ)
かさね-ぬい ―ヌヒ [0] 【重ね縫い】🔗⭐🔉
かさね-ぬい ―ヌヒ [0] 【重ね縫い】
二枚の布の端を少し重ねて,その中央または両端を縫って接(ハ)ぐこと。重ね接ぎ。
かさね-の-いろめ [7] 【襲の色目】🔗⭐🔉
かさね-の-いろめ [7] 【襲の色目】
襲{(3)}の色の組み合わせ。それぞれの組み合わせに,山吹・葵・枯野などの名があり,季節・年齢などで使い分けた。
〔細部は各家,伝書などにより必ずしも一定ではない〕
かさね-へんじ [4] 【重ね返事】🔗⭐🔉
かさね-へんじ [4] 【重ね返事】
同じ言葉を重ねて言う返事。「はいはい」など。
かさね-もち [3] 【重ね餅】🔗⭐🔉
かさね-もち [3] 【重ね餅】
(1)鏡餅を二つ重ねたもの。
(2)相撲などで,組み合ったままで折り重なった状態になること。
かさね-もよう ―ヤウ [4] 【重ね模様】🔗⭐🔉
かさね-もよう ―ヤウ [4] 【重ね模様】
地紋の上にさらに模様を重ねたもの。
大辞林 ページ 141049。