複数辞典一括検索+![]()
![]()
かざり-うす [4] 【飾り臼】🔗⭐🔉
かざり-うす [4] 【飾り臼】
新年に臼に注連縄(シメナワ)を張って鏡餅を供えること。また,その臼。[季]新年。
かざり-うま [3] 【飾り馬】🔗⭐🔉
かざり-うま [3] 【飾り馬】
(1)唐鞍(カラクラ)などの美しい馬具で飾った馬。行幸の供奉(グブ),祭礼などに用いる。また,新年の初荷を運ぶ馬,花嫁を乗せる馬などもいう。
(2)端午(タンゴ)の節句に飾る馬。また,土偶・練り物・張り子などの馬。
かざり-うり [3] 【飾り売り】🔗⭐🔉
かざり-うり [3] 【飾り売り】
歳末に,正月の飾り物を売る人や,小屋掛けの店。[季]冬。
かざり-えび [3] 【飾り海老】🔗⭐🔉
かざり-えび [3] 【飾り海老】
正月用の飾りに用いるイセエビ。[季]新年。
かざり-がし ―グワ― [4] 【飾り菓子】🔗⭐🔉
かざり-がし ―グワ― [4] 【飾り菓子】
冠婚葬祭などの儀式用の菓子。草花・果実・魚介などの形に作る。
かざり-かぶと [4] 【飾り兜】🔗⭐🔉
かざり-かぶと [4] 【飾り兜】
端午(タンゴ)の節句に飾る兜をかたどったショウブの作り物。近世にはじまり,のち厚紙などで作るようになった。
かざり-ぎり [0] 【飾り切り】🔗⭐🔉
かざり-ぎり [0] 【飾り切り】
調理する材料を切る際に細工をして,風物や動植物をかたどった形にすること。
かざり-くぎ [3] 【飾り釘】🔗⭐🔉
かざり-くぎ [3] 【飾り釘】
装飾,または装飾を兼ねて打つ釘。太鼓の革をとめる鋲(ビヨウ)の類。
かざり-ぐら [0] 【飾り鞍】🔗⭐🔉
かざり-ぐら [0] 【飾り鞍】
儀礼用の装飾を施した鞍。唐鞍など。
かざり-ぐるま [4] 【飾り車・餝り車】🔗⭐🔉
かざり-ぐるま [4] 【飾り車・餝り車】
金銀・珠玉などで美しく飾った牛車(ギツシヤ)。賀茂祭の勅使,御禊(ゴケイ)の前駆,祭り見物の殿上人などが用いた。
かざり-け [0] 【飾り気】🔗⭐🔉
かざり-け [0] 【飾り気】
うわべをつくろって実際よりよく見せようとする気持ち。かざりっけ。「―のない人」
かざり-けい [3][0] 【飾り罫】🔗⭐🔉
かざり-けい [3][0] 【飾り罫】
装飾的なデザインの罫線。
大辞林 ページ 141055。