複数辞典一括検索+

かさん-めいし [4] 【可算名詞】🔗🔉

かさん-めいし [4] 【可算名詞】 〔countable noun〕 英語の名詞を数の観点から分類した一。一定の形状や限界をもち,一つ,二つと数えられるものを指す名詞。単数と複数の対立があるもの。「机」「犬」「本」など。 ⇔不可算名詞

かし [0] 【河岸】🔗🔉

かし [0] 【河岸】 (1)川の岸。特に,船の荷物の積みおろしをする岸。 (2)川岸に立つ市場。特に,魚市場。魚河岸。 (3)何か事をする場所。特に,飲食や遊びをする所。「―を変える」 (4)「河岸見世」に同じ。「―の客,八つを打ちて上るてやい/洒落本・通言総籬」

かし 【枷】🔗🔉

かし 【枷】 「かせ(枷)」に同じ。[名義抄]

かし [0] 【貸し】🔗🔉

かし [0] 【貸し】 (1)貸すこと。また,その金品。 (2)相手に与えて,まだ報いを受けていない利益・恩恵。人に着せた恩。「仕事を回した―がある」「―を作る」 (3)「貸し方{(3)}」に同じ。 ⇔借り

かし [1] 【樫・橿・🔗🔉

かし [1] 【樫・橿・】 ブナ科コナラ属の常緑高木の総称。暖地に生える。日本にはアラカシ・アカガシ・シラカシ・ウラジロガシ・ウバメガシなどがある。葉は革質,長楕円形ないし披針形で,互生。雌雄同株。初夏,雄花はひも状の穂について垂れ下がる。秋にどんぐりを結ぶ。材は堅く,細工物などに用いられる。 〔「樫の実」は [季]秋〕 樫 [図]

か-し [1] 【下士】🔗🔉

か-し [1] 【下士】 (1)旧日本陸軍で,「下士官」の旧称。 (2)身分の低い武士。 ⇔上士 (3)教養・品性の低い人。

か-し [1] 【下肢】🔗🔉

か-し [1] 【下肢】 (人の)あし。また,動物のあとあし。 ⇔上肢

大辞林 ページ 141064