複数辞典一括検索+![]()
![]()
かじ カヂ [1] 【梶・構・楮・
】🔗⭐🔉
かじ カヂ [1] 【梶・構・楮・
】
(1)カジノキの古名。
(2)襲(カサネ)の色目の名。表裏ともに萌葱(モエギ)色。秋に着用。
】
(1)カジノキの古名。
(2)襲(カサネ)の色目の名。表裏ともに萌葱(モエギ)色。秋に着用。
かじ カヂ 【梶】🔗⭐🔉
かじ カヂ 【梶】
姓氏の一。
かじ-つねきち カヂ― 【梶常吉】🔗⭐🔉
かじ-つねきち カヂ― 【梶常吉】
(1803-1883) 幕末・明治初期の七宝工芸家。尾張の人。舶来の七宝器を分析,尾張七宝をつくりあげ,近代七宝の祖といわれる。
かじ カヂ [1] 【舵・柁・楫・梶】🔗⭐🔉
かじ カヂ [1] 【舵・柁・楫・梶】
(1)船の進む方向を定めるために船尾に取り付けられている装置。
(2)飛行機・潜水艦などで,上下左右への動きを定めるための装置。
(3)「梶棒(カジボウ)」に同じ。
(4)櫂(カイ)・櫓(ロ)など,水をかいて舟を進める道具の古名。「夜舟漕ぐなる―の音聞こゆ/万葉 2015」
(5)家紋の一。船のかじをかたどったもの。
――を取・る🔗⭐🔉
――を取・る
(1)舵をあやつって舟を進める。
(2)物事がうまく進行するように導く。「日本経済の―・る」
かじ カヂ [1] 【鍛冶】🔗⭐🔉
かじ カヂ [1] 【鍛冶】
〔「かなうち(金打)」から変化した「かぬち」の転〕
金属をきたえて,いろいろの器具を作ること。また,その人。「―屋」「刀―」
大辞林 ページ 141066。