複数辞典一括検索+![]()
![]()
――と喧嘩(ケンカ)は江戸の華(ハナ)🔗⭐🔉
――と喧嘩(ケンカ)は江戸の華(ハナ)
火消しの華やかな働きぶりと,江戸っ子の喧嘩は威勢がよく,江戸の見物(ミモノ)である。
か-じ ―ヂ [1] 【加持】 (名)スル🔗⭐🔉
か-じ ―ヂ [1] 【加持】 (名)スル
〔仏〕
〔梵 adhi
h
na〕
(1)諸仏がその不思議な力で衆生(シユジヨウ)を守ること。加護。
(2)密教で,仏の大悲の力と衆生の信心が相応ずること。すなわち仏の力が行者に加えられ,行者がそれを信心によって感得し,両者が一体化すること。
(3)神仏の加護を祈ること。また,その儀式。初め,密教の修法をいったがやがて民間信仰と混合した病気・災難の除去などの現世利益を願う祈祷をもいうようになった。

h
na〕
(1)諸仏がその不思議な力で衆生(シユジヨウ)を守ること。加護。
(2)密教で,仏の大悲の力と衆生の信心が相応ずること。すなわち仏の力が行者に加えられ,行者がそれを信心によって感得し,両者が一体化すること。
(3)神仏の加護を祈ること。また,その儀式。初め,密教の修法をいったがやがて民間信仰と混合した病気・災難の除去などの現世利益を願う祈祷をもいうようになった。
か-じ [0] 【仮字】🔗⭐🔉
か-じ [0] 【仮字】
仮名(カナ)のこと。
か-じ [1] 【仮時・暇時】🔗⭐🔉
か-じ [1] 【仮時・暇時】
ひまなとき。閑時。
か-じ クワ― [1] 【花字・華字】🔗⭐🔉
か-じ クワ― [1] 【花字・華字】
(1)書き判。花押(カオウ)。
(2)中国の文字。
か-じ クワ― [1] 【花時】🔗⭐🔉
か-じ クワ― [1] 【花時】
花の咲く時期。花盛りの時。はなどき。
か-じ [1] 【佳児】🔗⭐🔉
か-じ [1] 【佳児】
よい子。「絶世の―」
か-じ クワ― [1] 【卦辞】🔗⭐🔉
か-じ クワ― [1] 【卦辞】
六四卦について説明したことば。
か-じ [1] 【夏時】🔗⭐🔉
か-じ [1] 【夏時】
夏の時節。夏季。
か-じ [1] 【家事】🔗⭐🔉
か-じ [1] 【家事】
(1)炊事・洗濯・掃除・育児など,家庭生活に必要な仕事。「―に専念する」
(2)家庭内の事柄。
か-じ [1] 【家慈】🔗⭐🔉
か-じ [1] 【家慈】
自分の母の称。
⇔家厳
か-じ クワ― [1] 【華字】🔗⭐🔉
か-じ クワ― [1] 【華字】
中国の文字。漢字。「―紙」
か-じ [1] 【嘉事】🔗⭐🔉
か-じ [1] 【嘉事】
めでたいこと。喜びごと。慶事。
かじ カヂ 【鹿地】🔗⭐🔉
かじ カヂ 【鹿地】
姓氏の一。
かじ-わたる カヂ― 【鹿地亘】🔗⭐🔉
かじ-わたる カヂ― 【鹿地亘】
(1903-1982) 小説家・評論家。大分県生まれ。本名,瀬口貢。東大卒。第二次大戦中,中国で反戦運動に従事。戦後,1951年(昭和26)在日米軍の諜報機関に拉致され,いわゆる「鹿地事件」に遭遇した。
大辞林 ページ 141067。