複数辞典一括検索+![]()
![]()
かしま-しんこう ―カウ [4] 【鹿島信仰】🔗⭐🔉
かしま-しんこう ―カウ [4] 【鹿島信仰】
鹿島神宮への崇敬およびそこから派生したとされる信仰。武神信仰,障(サエ)の神信仰,疫神信仰,男女の相性を占う常陸帯神事,吉凶を占う鹿島の事触れなど信仰形態は多岐にわたる。また,境内にある要石(カナメイシ)伝説にもとづく地震封じ信仰も有名。
かしま-せん 【鹿島線】🔗⭐🔉
かしま-せん 【鹿島線】
JR 東日本の鉄道線。千葉県香取と茨城県鹿島サッカースタジアム間,17.4キロメートル。
かしま-だち [0] 【鹿島立ち】 (名)スル🔗⭐🔉
かしま-だち [0] 【鹿島立ち】 (名)スル
旅に出ること。出立。門出。
〔鹿島の神が葦原中つ国を平定した故事による,など諸説がある〕
かしま-どりい ―
[4] 【鹿島鳥居】🔗⭐🔉
かしま-どりい ―
[4] 【鹿島鳥居】
鳥居の一。柱と笠木には円形の材,貫(ヌキ)には角形の材を用い貫の端は柱の外に突き出させる。柱はまっすぐに立ち,笠木・貫の両端は垂直に切る。鹿島神宮の鳥居に代表される。
[4] 【鹿島鳥居】
鳥居の一。柱と笠木には円形の材,貫(ヌキ)には角形の材を用い貫の端は柱の外に突き出させる。柱はまっすぐに立ち,笠木・貫の両端は垂直に切る。鹿島神宮の鳥居に代表される。
かしま-ながし [4] 【鹿島流し】🔗⭐🔉
かしま-ながし [4] 【鹿島流し】
関東北部・東北地方に見られる神送りの行事。悪神を象徴した藁(ワラ)人形を川へ流す。
→人形送り
かしま-なだ 【鹿島灘】🔗⭐🔉
かしま-なだ 【鹿島灘】
茨城県沖合の海域。黒潮・親潮の潮境で波が荒い。好漁場。
かしま-の-おび 【鹿島の帯】🔗⭐🔉
かしま-の-おび 【鹿島の帯】
「常陸帯(ヒタチオビ)」に同じ。
かしま-の-ことぶれ 【鹿島の事触れ】🔗⭐🔉
かしま-の-ことぶれ 【鹿島の事触れ】
近世,毎年正月の三が日に鹿島神宮の神官が,神託と称してその年の吉凶を全国に触れ回ったこと。幣帛(ヘイハク)を担ぎ,烏帽子に白衣姿で巡回,のちには,それをまねた門付(カドヅケ)となった。事触れ。
鹿島の事触れ
[図]
[図]
かしま-りんかいこうぎょうちいき ―コウゲフチ
キ 【鹿島臨海工業地域】🔗⭐🔉
かしま-りんかいこうぎょうちいき ―コウゲフチ
キ 【鹿島臨海工業地域】
鹿島灘に臨む南部の沿岸,茨城県波崎(ハサキ)・神栖(カミス)・鹿嶋にまたがる工業地帯。石油化学・火力発電・鉄鋼などのコンビナートがある。
キ 【鹿島臨海工業地域】
鹿島灘に臨む南部の沿岸,茨城県波崎(ハサキ)・神栖(カミス)・鹿嶋にまたがる工業地帯。石油化学・火力発電・鉄鋼などのコンビナートがある。
大辞林 ページ 141086。