複数辞典一括検索+![]()
![]()
かしゃ-かしゃ [1] (副)🔗⭐🔉
かしゃ-かしゃ [1] (副)
軽くて硬いものが続けて打ち当たる音を表す語。「算盤(ソロバン)を―とゆする」
がしゃ-がしゃ🔗⭐🔉
がしゃ-がしゃ
■一■ [1] (副)
(「と」を伴うこともある)硬いものがぶつかったり割れたりして立てる,騒々しい音を表す語。また,やかましいさま。「―(と)かきまわす」
■二■ [0] (形動)
乱雑なさま。「引き出しの中が―だ」
か-しゃく [0] 【仮借】 (名)スル🔗⭐🔉
か-しゃく [0] 【仮借】 (名)スル
(1)みのがすこと。ゆるすこと。「―ない批判を加える」「本犯人は新律に照準し聊も―せず/新聞雑誌 58」
(2)借りること。
〔「かしゃ」は別語〕
か-しゃく [0] 【呵責】🔗⭐🔉
か-しゃく [0] 【呵責】
責め苦しめること。きびしく責めること。「良心の―に堪えない」
か-しゃく クワ― [0] 【挂錫・掛錫】🔗⭐🔉
か-しゃく クワ― [0] 【挂錫・掛錫】
〔錫杖(シヤクジヨウ)を僧堂の鉤(カギ)にかけておく意〕
禅僧が行脚の途中他寺に長く滞在すること。転じて,僧堂に籍をおいて修行すること。駐錫。
かし-やく 【河岸役】🔗⭐🔉
かし-やく 【河岸役】
江戸時代,河岸で問屋営業を許された者に課した税。
かじゃく [0] 【下若】🔗⭐🔉
かじゃく [0] 【下若】
中国,浙江(セツコウ)省長興県にある地で,名酒の産地。また,酒の異名。シアルオ。
か-しゅ クワ― [1] 【火手】🔗⭐🔉
か-しゅ クワ― [1] 【火手】
機関車などの汽缶の火を焚いたり,手入れをしたりする人。火夫。かま焚(タ)き。
か-しゅ クワ― [1] 【火酒】🔗⭐🔉
か-しゅ クワ― [1] 【火酒】
アルコール分の強い蒸留酒。焼酎(シヨウチユウ)・ウオツカ・ウイスキー・ブランデー・ジンなど。
か-しゅ [1] 【佳酒・嘉酒】🔗⭐🔉
か-しゅ [1] 【佳酒・嘉酒】
よい酒。美酒。
か-しゅ クワ― [1] 【華主】🔗⭐🔉
か-しゅ クワ― [1] 【華主】
商家で,得意客。花客。
大辞林 ページ 141090。