複数辞典一括検索+![]()
![]()
か-しゅく 【加宿】🔗⭐🔉
か-しゅく 【加宿】
江戸時代,人家が少なく人馬を出しにくい宿駅で,隣村を加え人馬の供出に当てさせたもの。
か-じゅく [1][0] 【家塾】🔗⭐🔉
か-じゅく [1][0] 【家塾】
個人が設立・経営する塾。私塾。
カシュ-クール [2]
(フランス) cache-coeur
🔗⭐🔉
カシュ-クール [2]
(フランス) cache-coeur
〔胸を隠すもの,の意〕
前身頃(マエミゴロ)を着物のように打ち合わせて着るブラウス。
(フランス) cache-coeur
〔胸を隠すもの,の意〕
前身頃(マエミゴロ)を着物のように打ち合わせて着るブラウス。
かじゅく-じ クワジユク― [3] 【過熟児】🔗⭐🔉
かじゅく-じ クワジユク― [3] 【過熟児】
(1)出産予定日よりかなり遅れて生まれた子供。
(2)著しく体重の多い新生児。通常4キログラム以上ある場合にいう。巨大児。
かじゅ-じ クワジユ― 【勧修寺】🔗⭐🔉
かじゅ-じ クワジユ― 【勧修寺】
⇒かんじゅじ(勧修寺)
が-じゅつ [0] 【莪
・莪
】🔗⭐🔉
が-じゅつ [0] 【莪
・莪
】
ショウガ科の多年草。ヒマラヤ原産。高さ1メートル内外。全体はウコンに似る。肥厚した根茎を健胃薬とするため熱帯各地で栽培。
・莪
】
ショウガ科の多年草。ヒマラヤ原産。高さ1メートル内外。全体はウコンに似る。肥厚した根茎を健胃薬とするため熱帯各地で栽培。
か-しゅひ [2] 【仮種皮】🔗⭐🔉
か-しゅひ [2] 【仮種皮】
花の珠柄または胎座の一部が肥大して,種皮の外側をおおい,種皮のようにみえるもの。マサキ・イチイにみられる赤色の部分。種衣。
がじゅまる [0]🔗⭐🔉
がじゅまる [0]
〔沖縄地方の語から〕
クワ科の常緑高木。東アジアの熱帯に分布。日本では屋久島・沖縄に産する。よく枝を広げて茂り,枝や幹から多数の気根を下ろす。葉は深緑色でゴムノキの葉に似る。果実はイチジクに似,赤熟する。観葉植物とされる。ガジマル。榕樹。
カジュラーホ
Khajur
ho
🔗⭐🔉
カジュラーホ
Khajur
ho
インド中部,マディヤ-プラデシュ州北部の町。ヒンズー教石造寺院群があり,寺院内外の壁面は神像や官能的な男女の彫像で埋められている。
Khajur
ho
インド中部,マディヤ-プラデシュ州北部の町。ヒンズー教石造寺院群があり,寺院内外の壁面は神像や官能的な男女の彫像で埋められている。
が-しゅん [0] 【賀春】🔗⭐🔉
が-しゅん [0] 【賀春】
新春を祝うこと。年賀状などで使う。
が-じゅん [1][0] 【雅馴】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
が-じゅん [1][0] 【雅馴】 (名・形動)[文]ナリ
(1)文章が上品で穏やかなこと。筆づかいが正しく,練れていること。また,そのさま。「高泉の字が一番蒼勁でしかも―である/草枕(漱石)」
(2)態度が上品で教養が感じられる・こと(さま)。
大辞林 ページ 141094。