複数辞典一括検索+![]()
![]()
ガス-レンジ [3]
gas range
🔗⭐🔉
ガス-レンジ [3]
gas range
ガスこんろ,グリルなどからなるガス調理器。
gas range
ガスこんろ,グリルなどからなるガス調理器。
ガス-ろ [2] 【―炉】🔗⭐🔉
ガス-ろ [2] 【―炉】
ガスを燃料とする炉の総称。
→電気炉
かせ 【甲
・石陰子】🔗⭐🔉
かせ 【甲
・石陰子】
〔「がぜ」とも〕
ウニの古名。「御肴に何よけむ鮑(アワビ)栄螺(サダオ)か―よけむ/催馬楽」
・石陰子】
〔「がぜ」とも〕
ウニの古名。「御肴に何よけむ鮑(アワビ)栄螺(サダオ)か―よけむ/催馬楽」
かせ [1] 【枷】🔗⭐🔉
かせ [1] 【枷】
〔「かし」の転〕
(1)刑具の一。首や手足にはめて,自由に動けないようにするもの。かし。桎梏(シツコク)。「足―」
(2)人の行動を束縛するもの。「恩愛の情が―となる」
(3)三味線で上調子を弾く時,弦を短くするために弦の上から当ててさおにくくり付ける駒(コマ)。
(4)芝居で,演技を効果的にするために利用するもの。「梅柳の立木を―に両人宜しく立廻り/歌舞伎・小袖曾我」
かせ [1] 【
・綛】🔗⭐🔉
かせ [1] 【
・綛】
(1)紡いだ糸を巻き取る H 型や X 型の道具。
木(カセギ)。
(2){(1)}からはずした糸。また,一定の長さの糸を一定の枠に巻いて束ねたもの。かせいと。《綛》
(3)手ぬぐいなどを掛ける家具。「手のごひ布の―にて取り上げなどして/井蛙抄」
・綛】
(1)紡いだ糸を巻き取る H 型や X 型の道具。
木(カセギ)。
(2){(1)}からはずした糸。また,一定の長さの糸を一定の枠に巻いて束ねたもの。かせいと。《綛》
(3)手ぬぐいなどを掛ける家具。「手のごひ布の―にて取り上げなどして/井蛙抄」
かせ [0] 【痂】🔗⭐🔉
かせ [0] 【痂】
〔動詞「痂(カ)せる」の連用形から〕
かさぶた。
か-せ [0] 【加背】🔗⭐🔉
か-せ [0] 【加背】
〔鉱山用語〕
坑道やトンネルの断面積を表す語。例えば,四六(シロク)の加背は幅四尺,高さ六尺の坑道の断面のこと。
かせ 【悴】 (接頭)🔗⭐🔉
かせ 【悴】 (接頭)
〔動詞「悴(カ)せる」の連用形から〕
名詞に付いて,やせ細った,貧相な,取るに足りないなどの意を表す。「―首」「―侍」
かぜ [0] 【風】 (名)🔗⭐🔉
かぜ [0] 【風】 (名)
(1)空気の動き。一般に,気圧の高い方から低い方に向かう水平方向の空気の流れをいう。「―が吹く」
(2)人に対する社会全体の態度。「世間の―は冷たい」
(3)ならわし。しきたり。風習。「芦原や正しき国の―として/新千載(慶賀)」
(4)名詞の下について,接尾語的に用いる。(ア)様子・態度・素振りなどの意を表す。「先輩―」「役人―」(イ)人をある気分にさせることを表す。「臆病―に吹かれる」
→かぜ(風邪)
大辞林 ページ 141140。