複数辞典一括検索+

かぜい-ぶっけん クワ― [4] 【課税物件】🔗🔉

かぜい-ぶっけん クワ― [4] 【課税物件】 課税の対象となる物・所得・行為その他の事実。所得税における所得,印紙税における文書など。地方税法では課税客体と呼ぶ。財政学では租税客体という。

が-せい グワ― [0] 【画聖】🔗🔉

が-せい グワ― [0] 【画聖】 画の道に秀でた人。画の名人。

が-せい [1][0] 【賀正】🔗🔉

が-せい [1][0] 【賀正】 ⇒がしょう(賀正)

が-せい [0] 【我精・我勢】 (形動)🔗🔉

が-せい [0] 【我精・我勢】 (形動) (1)勝気なさま。我が強いさま。「―な老母と並んで/青春(風葉)」 (2)骨身を惜しまず働くさま。「―によく働きますね/滑稽本・浮世風呂 3」

かせい-きゅう クワセイ― 【華清宮】🔗🔉

かせい-きゅう クワセイ― 【華清宮】 中国唐代,驪山(リザン)にあった離宮。温泉があり玄宗と楊貴妃(ヨウキヒ)が遊んだことで有名。

がせい-せいしょく [4] 【芽生生殖】🔗🔉

がせい-せいしょく [4] 【芽生生殖】 「出芽(シユツガ){(2)}」に同じ。

かせい-せっかい ―セキクワイ [4] 【製石灰】🔗🔉

かせい-せっかい ―セキクワイ [4] 【製石灰】 ⇒酸化(サンカ)カルシウム

かせい-そ クワセイ― [2] 【花青素】🔗🔉

かせい-そ クワセイ― [2] 【花青素】 ⇒アントシアン

カセイタ [2]🔗🔉

カセイタ [2] 南蛮菓子の一。西洋カリンの実をすりつぶして砂糖を加え,煮つめたもの。

かせい-てい 【嘉靖帝】🔗🔉

かせい-てい 【嘉靖帝】 (1507-1566) 中国,明朝第一二代皇帝(在位1521-1566)。廟号は世宗。先代皇帝の従弟。初め治政につとめたが,重臣たちと対立して政務を放棄。宦官(カンガン)の専横を許し,北虜南倭(ホクリヨナンワ)の被害も重なって国勢は急速に衰えた。

かせ-いと [3][0] 【糸・綛糸】🔗🔉

かせ-いと [3][0] 【糸・綛糸】 「(カセ){(2)}」に同じ。

かせい-ゆ クワセイ― [2] 【花精油】🔗🔉

かせい-ゆ クワセイ― [2] 【花精油】 植物の花から精製する揮発性の精油。香料とする。

かぜ-いれ [0] 【風入れ】🔗🔉

かぜ-いれ [0] 【風入れ】 ⇒かざいれ(風入)

大辞林 ページ 141146