複数辞典一括検索+

かせぎ-て [0][4] 【稼ぎ手】🔗🔉

かせぎ-て [0][4] 【稼ぎ手】 (1)一家の生計を支えている人。働き手。 (2)よく働く人。

かせ-ぎ [2] 【木】🔗🔉

かせ-ぎ [2] 【木】 (1)「(カセ){(1)}」に同じ。 (2)木の,またになった所。「あやまたず―に射てけり/著聞 20」 (3)木のまたを利用して Y 字型に作り,傾く物を支えたり,高い所へ物を押し上げたりするのに使う道具。 (4)家紋の一。{(1)}を図案化したもの。

が-せき グワ― [0] 【瓦石】🔗🔉

が-せき グワ― [0] 【瓦石】 (1)かわらと石。価値のないもののたとえ。がしゃく。 (2)煉瓦(レンガ)。

が-せき [0] 【賀席】🔗🔉

が-せき [0] 【賀席】 祝いの席。

かせき-こ [3] 【河跡湖】🔗🔉

かせき-こ [3] 【河跡湖】 河川の一部が川道から分離されてできた湖。三日月湖など。

か-せきさい クワ― [2] 【過積載】🔗🔉

か-せきさい クワ― [2] 【過積載】 トラックなどが荷物を積み過ぎること。過積み。積み過ぎ。過載。

かせぎ-だ・す [0][4] 【稼ぎ出す】 (動サ五[四])🔗🔉

かせぎ-だ・す [0][4] 【稼ぎ出す】 (動サ五[四]) (1)働き始める。 (2)働いてある額の収入を得る。「生活費を―・す」

かぜ-ぎみ [0] 【風邪気味】🔗🔉

かぜ-ぎみ [0] 【風邪気味】 少しかぜをひいている状態。

かぜきり-がま [4][5] 【風切り鎌】🔗🔉

かぜきり-がま [4][5] 【風切り鎌】 強風の勢いを弱めるまじないに,屋根の棟木や竿(サオ)の先に縛りつける草刈り鎌。

かせ-・ぐ [2] 【稼ぐ】 (動ガ五[四])🔗🔉

かせ-・ぐ [2] 【稼ぐ】 (動ガ五[四]) (1)働いて収入を得る。「アルバイトで―・ぐ」「学費を自分で―・ぐ」 (2)(点数・得点などを)努力して得る。「英語で点数を―・いだ」「 S 選手一人で点を―・いだ」 (3)利益を得る。「利ざやを―・ぐ」 (4)自分の都合の良い情勢になるまで時間を引きのばす。「援軍が来るまで時を―・ぐ」 (5)仕事などにはげむ。努力して…する。「此のおうぢも,若い時―・いだによつて,今楽をする/狂言・財宝」 [可能] かせげる

大辞林 ページ 141148