複数辞典一括検索+![]()
![]()
かぜとともにさりぬ 【風と共に去りぬ】🔗⭐🔉
かぜとともにさりぬ 【風と共に去りぬ】
〔原題 Gone with the Wind〕
アメリカの女流作家マーガレット=ミッチェルの長編小説。1936年刊。南北戦争と戦後の急激に変化する南部を背景に,農場主の娘スカーレット=オハラの波瀾にみちた生活と恋愛を描く。
カセトメーター [4]
cathetometer
🔗⭐🔉
カセトメーター [4]
cathetometer
二点間の鉛直距離を測定する器具。目盛りを刻んだ鉛直軸と,それに垂直に取り付けた望遠鏡とからなり,望遠鏡を軸上で移動させて測定点を視準し,その時の目盛りを読みとる。
cathetometer
二点間の鉛直距離を測定する器具。目盛りを刻んだ鉛直軸と,それに垂直に取り付けた望遠鏡とからなり,望遠鏡を軸上で移動させて測定点を視準し,その時の目盛りを読みとる。
かぜにつれなきものがたり 【風につれなき物語】🔗⭐🔉
かぜにつれなきものがたり 【風につれなき物語】
擬古物語。作者未詳。鎌倉時代の成立。現存本は初巻のみであるが,「風葉和歌集」に四二首の歌と詞書が見られる。人生のつれなさを主題にした恋愛物語。
かぜ-ぬき [0] 【風抜き】🔗⭐🔉
かぜ-ぬき [0] 【風抜き】
「かざぬき(風抜)」に同じ。
がせ-ねた [0]🔗⭐🔉
がせ-ねた [0]
〔「がせ」はにせものの意,「ねた」は「たね(種)」の倒語〕
でたらめな情報。「―をつかまされる」
かぜ-の-いき [4] 【風の息】🔗⭐🔉
かぜ-の-いき [4] 【風の息】
風が比較的短時間に強くなったり弱くなったり,息をしているように不規則に変動する現象。かざいき。
かぜ-の-かみ [4] 【風の神】🔗⭐🔉
かぜ-の-かみ [4] 【風の神】
(1)風をつかさどる神。風神(フウジン)。
(2)風邪をはやらせる厄神(ヤクジン)。
(3)江戸時代,風邪の神を追い払うと称して面をかぶり,太鼓をたたいて門付をした物乞い。「茶碗焼出す高原といふ所に―と相住して/浮世草子・色三味線」
風の神(3)
[図]
[図]
大辞林 ページ 141152。