複数辞典一括検索+![]()
![]()
か-せん クワ― [0] 【火箭】🔗⭐🔉
か-せん クワ― [0] 【火箭】
(1)火矢(ヒヤ)。
(2)空中に打ち上げ,彩火・彩煙・音響を放たせて信号とする,艦船の火具。「―信号」
か-せん クワ― [1] 【火線】🔗⭐🔉
か-せん クワ― [1] 【火線】
直接敵と射撃を交える最前線。
か-せん [0] 【加線】🔗⭐🔉
か-せん [0] 【加線】
五線譜で,五線の上下に引く短い線。五線の範囲では書けない高音・低音を表すのに用いる。
か-せん クワ― [1][0] 【花仙】🔗⭐🔉
か-せん クワ― [1][0] 【花仙】
(花木録「以
海棠
,為
花中神仙
」より〕 海棠(カイドウ)の異名。「―の姿置きあげに/浄瑠璃・嫗山姥」
海棠
,為
花中神仙
」より〕 海棠(カイドウ)の異名。「―の姿置きあげに/浄瑠璃・嫗山姥」
か-せん クワ― [0] 【花氈・華氈】🔗⭐🔉
か-せん クワ― [0] 【花氈・華氈】
花模様のある美しい毛氈(モウセン)。
か-せん [0] 【佳饌・嘉饌】🔗⭐🔉
か-せん [0] 【佳饌・嘉饌】
立派な料理。ごちそう。
か-せん [1] 【河川】🔗⭐🔉
か-せん [1] 【河川】
大小さまざまの川の総称。「―の氾濫」
かせん-こうがく [4] 【河川工学】🔗⭐🔉
かせん-こうがく [4] 【河川工学】
土木工学の一分野。河川の保全と利用に関する学問。
かせん-しき [2] 【河川敷】🔗⭐🔉
かせん-しき [2] 【河川敷】
河岸の敷地。堤防と堤防との間にはさまれた区域。高水時に水の流れる高水敷と平時に水の流れる低水敷とからなる。河道。
かせん-ほう ―ハフ 【河川法】🔗⭐🔉
かせん-ほう ―ハフ 【河川法】
国土保全や公共の利害に関わりのある水系を一級河川・二級河川・準用河川に区分し,これら河川の利用・治水・管理などを定めた法律。1964年(昭和39)制定。
か-せん [0] 【河船】🔗⭐🔉
か-せん [0] 【河船】
河川を航行する船。かわぶね。
か-せん [0] 【架線】 (名)スル🔗⭐🔉
か-せん [0] 【架線】 (名)スル
(1)電線などを架設すること。また,その電線。
(2)電車に動力用電力を供給するために,線路上方に張る電線。鉄道関係者は「がせん」という。
か-せん クワ― [1][0] 【華箋】🔗⭐🔉
か-せん クワ― [1][0] 【華箋】
相手の手紙を敬っていう語。
か-せん クワ― [0] 【貨泉】🔗⭐🔉
か-せん クワ― [0] 【貨泉】
中国,新の王莽(オウモウ)が14年に鋳造した円形方孔の銅銭。「貨泉」の二字がある。日本でも弥生(ヤヨイ)時代の遺跡から出土。
貨泉
[図]
[図]
大辞林 ページ 141155。