複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を持・つ🔗⭐🔉
――を持・つ
ひいきをする。味方をする。「女房の―・つ」
かた [2] 【潟】🔗⭐🔉
かた [2] 【潟】
(1)砂州または沿岸州によって海と切り離されてできた湖や沼。狭い水路で海に通ずるものもある。潟湖(セキコ)。ラグーン。石川県の河北潟はその例。
(2)遠浅の海で,潮の干満によって陸地が現れたり水面下に隠れたりする所。干潟(ヒガタ)。
(3)浦。入り江。今も「松浦(マツラ)潟」「清見潟」のような地名に残っている。
か-た クワ― [1] 【掛搭・挂搭】🔗⭐🔉
か-た クワ― [1] 【掛搭・挂搭】
〔仏〕
(1)その寺に滞在を許された禅僧が錫杖(シヤクジヨウ)を禅堂の搭鉤(トウコ)に掛けること。
(2)禅僧が行脚をやめて一か所に長く滞在すること。
か-た クワ― [1] 【過多】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
か-た クワ― [1] 【過多】 (名・形動)[文]ナリ
必要以上に多すぎる・こと(さま)。
⇔過少
「胃酸―」「―な情報」
か-た クワ― [1] 【夥多】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
か-た クワ― [1] 【夥多】 (名・形動)[文]ナリ
おびただしく多い・こと(さま)。「異同―なるを厭ふ/明六雑誌 10」
かた 【片】 (接頭)🔗⭐🔉
かた 【片】 (接頭)
〔「かた(方)」と同源〕
名詞に付く。
(1)(ア)二つそろったものの一方の意を表す。「―親」「―思い」「―敷く」(イ)すくない,わずかである意を表す。「―時」(ウ)完全でない意を表す。「―言(コト)」(エ)中心より離れ,一方に寄っている,へんぴである意を表す。「―田舎」「―山里」
(2)〔上代の用法〕
動詞に付いて,ひたすらそれをするさまを表す。「―待つ」「―設(マ)く」
→片や
――が付・く🔗⭐🔉
――が付・く
「方が付く」に同じ。
〔「片付く」からの類推表記〕
――を付・ける🔗⭐🔉
――を付・ける
「方を付ける」に同じ。
〔「片付ける」からの類推表記〕
かだ🔗⭐🔉
かだ
〔動詞「かだむ」の語幹〕
なまけ怠ること。横着。「大分の銭を取りながら―をして働かず/浄瑠璃・出世景清」
かだ [1] 【伽陀】🔗⭐🔉
かだ [1] 【伽陀】
〔梵 g
th
〕
「偈(ゲ)」に同じ。「香花(コウゲ)を備へ,―を唱へ/太平記 24」
th
〕
「偈(ゲ)」に同じ。「香花(コウゲ)を備へ,―を唱へ/太平記 24」
かだ 【加太】🔗⭐🔉
かだ 【加太】
和歌山市北西端の紀淡(キタン)海峡に面する漁村。古くは紀州から淡路・四国への重要な港。
大辞林 ページ 141169。