複数辞典一括検索+![]()
![]()
かだ-の-あずままろ ―アヅママロ 【荷田春満】🔗⭐🔉
かだ-の-あずままろ ―アヅママロ 【荷田春満】
(1669-1736) 江戸中期の国学者・歌人。姓は羽倉とも。京都伏見稲荷神社の神官。国学四大人の一人。記紀・万葉,有職故実を研究,復古神道を唱えた。弟子に賀茂真淵・荷田在満(アリマロ)などがいる。著「万葉集僻案抄」「万葉集訓釈」「日本書紀訓釈」「創学校啓」,歌集「春葉集」など。
かだ-の-ありまろ 【荷田在満】🔗⭐🔉
かだ-の-ありまろ 【荷田在満】
(1706-1751) 江戸中期の国学者。春満(アズママロ)の甥,のち養子。姓は羽倉とも。有職故実の研究を春満より継ぎ,また,田安宗武に仕えた。その著「国歌八論」は,近世歌学革新に重要な役割を果たす。著「大嘗会儀式具釈」「羽倉考」など。
か-だ クワ― 【華佗】🔗⭐🔉
か-だ クワ― 【華佗】
中国,後漢末・魏初の名医。字(アザナ)は元化。麻沸散(一種の麻酔薬)を飲ませて外科手術を行なったという。曹操の侍医となったが,殺された。華陀。
がた [1]🔗⭐🔉
がた [1]
機械や人間の体が年月がたって調子が悪くなること。がたがたになること。「―がくる」「―がいく」
がた [2] 【形・型】🔗⭐🔉
がた [2] 【形・型】
⇒かた(形・型)(12)
がた 【方】 (接尾)🔗⭐🔉
がた 【方】 (接尾)
(1)人を表す名詞に付いて,その複数の人を尊敬していうのに用いる。「あなた―」「先生―」「御婦人―」
(2)「かた(方){■二■(4)(5)}」に同じ。
ガター [1]
gutter
🔗⭐🔉
ガター [1]
gutter
(1)ボウリングで,レーンの両側にある溝。
(2)〔ガター-ボールの略〕
{(1)}にボールが落ちること。得点は零点になる。
〔「ガーター」とも〕
gutter
(1)ボウリングで,レーンの両側にある溝。
(2)〔ガター-ボールの略〕
{(1)}にボールが落ちること。得点は零点になる。
〔「ガーター」とも〕
カターエフ
Valentin Petrovich Kataev
🔗⭐🔉
カターエフ
Valentin Petrovich Kataev
(1897-1986)ソ連の小説家。同時代の世相を風刺的に描く。代表作は,社会主義建設をたたえた「時よ,進め!」,青少年向きの長編四部作「黒海の波」,実験的な手法の「聖なる井戸」など。
Valentin Petrovich Kataev
(1897-1986)ソ連の小説家。同時代の世相を風刺的に描く。代表作は,社会主義建設をたたえた「時よ,進め!」,青少年向きの長編四部作「黒海の波」,実験的な手法の「聖なる井戸」など。
かた-あがり [3] 【肩上(が)り】🔗⭐🔉
かた-あがり [3] 【肩上(が)り】
書いた文字の右の方が上がっていること。右肩上がり。右上がり。
かた-あげ [2] 【肩揚(げ)・肩上げ】 (名)スル🔗⭐🔉
かた-あげ [2] 【肩揚(げ)・肩上げ】 (名)スル
子供の着物の裄(ユキ)を合わせ,長さを調節するために肩にとった揚げ。
大辞林 ページ 141170。