複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたち [0] 【形】🔗⭐🔉
かたち [0] 【形】
(1)視覚や触覚によってとらえられる,物や人の外見的な姿。恰好(カツコウ)。外形。「髪の―を整える」「―のよい人」「はっきりした―をとる」
(2)内容や実質と対比される一定の外見的な姿。形式。「―にとらわれる」
(3)実際とは違う表向きの様式・形式。恰好。「ふと立ち寄ったという―にする」「解雇のところを依願退職という―にする」
(4)顔だち。容色。「みめ―」「かぐや姫―の世に似ずめでたきこと/竹取」
(5)あとかた。跡。「影も―もない」「色々にみだれ咲きたりし花の―もなく散りたるに/枕草子 67」
(6)からだ。肉体。「弥陀如来…丈六八尺の御―にて/平家 10」
〔(4)などは「容」「貌」とも書く〕
――あ・り🔗⭐🔉
――あ・り
顔だち・姿が優れている。「―・る女をいかで集めてみむ/源氏(玉鬘)」
――が付・く🔗⭐🔉
――が付・く
まとまりができる。整う。
――変わ・る🔗⭐🔉
――変わ・る
髪を剃(ソ)って僧の姿になる。出家の姿になる。「御形も変りておはしますらむが/源氏(橋姫)」
――に影の添う如(ゴト)し🔗⭐🔉
――に影の添う如(ゴト)し
⇒影の形に随(シタガ)うが如し(「影」の句項目)
――を=改・める(=正・す)🔗⭐🔉
――を=改・める(=正・す)
姿勢を正し,改まった態度をとる。威儀を正す。
かたち-ぞう 【形族】🔗⭐🔉
かたち-ぞう 【形族】
〔「ぞう」は「ぞく」の転〕
容貌の美しい家系。器量すじ。「さる―にて親王たちにさへおはすれば/宇津保(蔵開下)」
かたち-ばかり [4] 【形許り】🔗⭐🔉
かたち-ばかり [4] 【形許り】
体裁だけは何とか整っていること。謙遜して言う場合にも使う。しるしばかり。かたばかり。「―のお礼ですが」
かたち-びと 【容人】🔗⭐🔉
かたち-びと 【容人】
顔かたちの美しい人。「后(キサイ)の宮の姫君こそ,…ありがたき御―になむ/源氏(桐壺)」
かた-ち [0] 【片地】🔗⭐🔉
かた-ち [0] 【片地】
少しばかりの土地。わずかの土地。
かた-ちぐ 【片ちぐ】 (名・形動)🔗⭐🔉
かた-ちぐ 【片ちぐ】 (名・形動)
対をなすものが,ふぞろいな・こと(さま)。ちぐはぐ。ふぞろい。「―に片枝は蕾,片枝は開きそめたる花衣/浄瑠璃・五十年忌(中)」
大辞林 ページ 141196。