複数辞典一括検索+

かた-ぞめ [0][4] 【型染(め)】🔗🔉

かた-ぞめ [0][4] 【型染(め)】 型紙や染め型を使って模様を染める染色法。また,その方法によって染めたもの。小紋・更紗(サラサ)・型友禅・紅型(ビンガタ)など。

かた-た [0] 【堅田】🔗🔉

かた-た [0] 【堅田】 水が乾ききって堅くなった田。

かたた 【堅田】🔗🔉

かたた 【堅田】 大津市の地名。琵琶湖南西岸に位置し,古来,湖上交通の要地。堅田の落雁(ラクガン)は近江八景の一。

かた-だい [2] 【肩台】🔗🔉

かた-だい [2] 【肩台】 肩線の誇張や補整のために,洋服の肩の部分に入れる当てもの。肩パッド。

かたたいすう-かいき ―クワイキ [7] 【片対数回帰】🔗🔉

かたたいすう-かいき ―クワイキ [7] 【片対数回帰】 集団のそれぞれの対象に二つの量 X ・ Y が観測されるとき,log の直線回帰 log を求めること。 →回帰式

かた-たがえ ―タガヘ [3] 【方違え】🔗🔉

かた-たがえ ―タガヘ [3] 【方違え】 陰陽道(オンヨウドウ)の説により平安時代以降行われた風習。外出の際,目的地が禁忌の方角に当たる場合,前夜に別の方角に行って泊まり,方角を変えてから出発したこと。また,作事などが禁忌の方角に当たる場合に,いったん他に宿泊してその忌を他所に移したりした。院政期に最も盛んに行われた。かたいみ。かたたがい。 →方塞(カタフタ)がり

かたたがえ-どころ ―タガヘ― 【方違へ所】🔗🔉

かたたがえ-どころ ―タガヘ― 【方違へ所】 方違えのため泊まる家。「しのびしのびの御―は/源氏(帚木)」

かた-だすき [3] 【片襷】🔗🔉

かた-だすき [3] 【片襷】 和服の片方の袖(ソデ)だけに襷を掛けてたくし上げること。

かた-だすけ 【肩助け】🔗🔉

かた-だすけ 【肩助け】 手助け。助力。「随分稼いで親達の―と心願立てさんせ/浄瑠璃・油地獄(上)」

かた-たたき [3] 【肩叩き】 (名)スル🔗🔉

かた-たたき [3] 【肩叩き】 (名)スル (1)肩のこりをほぐすために肩を軽く続けてたたくこと。また,その道具。 (2)相手の肩をぽんとたたいて気持ちを和らげ,頼みにくいことを頼むこと。特に,退職を勧奨すること。

大辞林 ページ 141195