複数辞典一括検索+![]()
![]()
かた-ちわ・う ―チハフ 【阿党ふ・儻ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
かた-ちわ・う ―チハフ 【阿党ふ・儻ふ】 (動ハ四)
片方に親しむ。ひいきする。「或いは―・ひて曲ぐること有らば/日本書紀(孝徳訓)」
かた-ちんば [3] 【片跛】 (名・形動)🔗⭐🔉
かた-ちんば [3] 【片跛】 (名・形動)
(1)片方の足が不自由で,普通には歩けない・こと(さま)。
(2)対であるはずの物がそろっていない・こと(さま)。ちんば。「下駄が―だ」
か-たつ [0] 【下達】 (名)スル🔗⭐🔉
か-たつ [0] 【下達】 (名)スル
上の者の意思を下の者に伝えること。
⇔上達
「上意―」「命令を―する」
かた・つ 【崇つ】🔗⭐🔉
かた・つ 【崇つ】
■一■ (動タ四)
あがめる。尊ぶ。「正教(ミノリ)を―・ちて/日本書紀(孝徳訓)」
■二■ (動タ下二)
{■一■}に同じ。「神祇を―・て重(アガ)む/日本書紀(崇神訓)」
かた-つう [0] 【肩痛】🔗⭐🔉
かた-つう [0] 【肩痛】
肩の痛み。
かた-つ-かた 【片つ方】🔗⭐🔉
かた-つ-かた 【片つ方】
(1)二つ一組のもののどちらか一方。片一方。片側。「御手,―をばひろげたるやうに/更級」
(2)いま一つの方。他方。「きびしき―(=本妻)やありけむ/堤中納言(このついで)」
(3)かたすみ。かたはし。「御たたう紙の―に/源氏(空蝉)」
かた-つき [2][0] 【形付き・型付き】🔗⭐🔉
かた-つき [2][0] 【形付き・型付き】
(1)形・模様がついていること。また,そのもの。
(2)サラサの別称。
かた-つき [2] 【肩付き】🔗⭐🔉
かた-つき [2] 【肩付き】
肩のかっこう。肩のようす。
かた-つき [2] 【肩衝】🔗⭐🔉
かた-つき [2] 【肩衝】
茶入れの形の一。肩がはっきりとついているもの。
肩衝
[図]
[図]
大辞林 ページ 141197。