複数辞典一括検索+![]()
![]()
かた-つきみ [3][4] 【片月見】🔗⭐🔉
かた-つきみ [3][4] 【片月見】
八月十五夜と九月十三夜のどちらか一方だけ月見をすること。忌むべきこととされる。
かた-づ・く [3] 【片付く】🔗⭐🔉
かた-づ・く [3] 【片付く】
〔「かたつく」とも〕
■一■ (動カ五[四])
(1)(散らかっていた)物が置かれるべき所にきちんと置かれる。「机の上がきちんと―・いている」「部屋が―・く」
(2)物事が解決・決着する。片がつく。「事件が―・く」「この仕事が―・くまで帰れない」
(3)〔「嫁く」とも書く〕
娘が嫁に行く。縁づく。「娘が―・く」
(4)他の人に付き添う。「つれ衆には天神―・き/浮世草子・一代女 2」
(5)片側が何かに接する。「谷―・きて家居れる/万葉 4207」
〔「片付ける」に対する自動詞。(5)が原義〕
■二■ (動カ下二)
⇒かたづける
がた-つ・く [0] (動カ五)🔗⭐🔉
がた-つ・く [0] (動カ五)
(1)がたがたと音を立てる。「風で戸が―・く」
(2)もめごとなどが起こってざわめく。ごたつく。「派閥抗争で党内が―・く」
(3)調子が悪くなって壊れかかる。がたがくる。「車が古くなって―・いてきた」
(4)寒さや恐れのために体が震える。「膝(ヒザ)が―・く」
かた-つけ [4][0] 【型付け】🔗⭐🔉
かた-つけ [4][0] 【型付け】
(1)「型置き」に同じ。
(2)能楽における演者の動きの方式,またそれを曲ごとに記した書物。
かたつけ-ぞめ [0] 【型付け染め】🔗⭐🔉
かたつけ-ぞめ [0] 【型付け染め】
模様を型付けによって表した染め物。
かた-づけ [0] 【片付け】🔗⭐🔉
かた-づけ [0] 【片付け】
散らかっているものを整理すること。「部屋の―をする」
かたづけ-もの [0] 【片付け物】🔗⭐🔉
かたづけ-もの [0] 【片付け物】
物を整理したり,元の場所に収めること。「―をする」
かた-づ・ける [4] 【片付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 かたづ・く🔗⭐🔉
かた-づ・ける [4] 【片付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 かたづ・く
(1)物が散乱している場所をきちんと整頓する。「机の上を―・ける」「部屋を―・ける」
(2)置かれている物や散乱している物を収納したり,捨てたりする。「布団を―・ける」「がらくたを―・ける」
(3)物事を処理・解決する。決着をつける。「これを―・けたら,次の仕事にかかります」「宿題を―・ける」「提案は実現不可能の一言で―・けられた」
(4)じゃまな者を取りのぞく。殺す。「裏切り者は―・けろ」
(5)〔「嫁ける」とも書く〕
娘を嫁にやる。嫁入りさせる。「娘を―・けるまでは落ちつきません」
(6)片方に寄せる。[ヘボン]
〔「片付く」に対する他動詞〕
大辞林 ページ 141198。