複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたて-おけ ―ヲケ [4] 【片手桶】🔗⭐🔉
かたて-おけ ―ヲケ [4] 【片手桶】
片側にだけ取っ手のある桶。
かたて-じょうだん ―ジヤウ― [4] 【片手上段】🔗⭐🔉
かたて-じょうだん ―ジヤウ― [4] 【片手上段】
剣道で,片手で刀を持って上段に構えること。
かたて-せいがん [4] 【片手正眼】🔗⭐🔉
かたて-せいがん [4] 【片手正眼】
剣道で,片手で刀を持って正眼に構えること。
かたて-づき [3] 【片手突き】🔗⭐🔉
かたて-づき [3] 【片手突き】
剣道で,片手に竹刀(シナイ)を握り,大きく踏み込んで相手ののどを突く技。
かたて-なぐり 【片手擲り】🔗⭐🔉
かたて-なぐり 【片手擲り】
「片手打ち{(1)}」に同じ。「―に腰の番(ツガイ)くわらりずんと切り下げられ/浄瑠璃・鑓の権三(下)」
かたて-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【片手人形】🔗⭐🔉
かたて-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【片手人形】
一人遣いの操り人形で,左手で胴を持ち,右手で人形の右手を動かす方式。また,その人形。文楽のツメ(端役)はその例。
かたて-ぬき [0] 【片手抜き】🔗⭐🔉
かたて-ぬき [0] 【片手抜き】
神伝流泳法の一。足を交互にあおって,踏み出した足と同じ方の手で水をかき,その手を腰の後ろで水から抜いて前に落とすもの。片抜き手。
かたて-まき [0] 【片手巻(き)】🔗⭐🔉
かたて-まき [0] 【片手巻(き)】
刀剣類の柄巻(ツカマキ)などを菱(ヒシ)巻にせず,一方向にのみ巻くこと。また,そのもの。中世に多い。
かたて-や 【片手矢】🔗⭐🔉
かたて-や 【片手矢】
〔二本の矢を一手(ヒトテ)というのに対し〕
一本の矢。
⇔一手矢(ヒトテヤ)
「―はげて出でけるを/平家 9」
かたて-わざ [3] 【片手業】🔗⭐🔉
かたて-わざ [3] 【片手業】
(1)片手でする行為。「こなた両手(モロテ)のまくり切り,―に受けかね/浄瑠璃・井筒業平」
(2)片手間の仕事。「麦まきや声で雁追ふ―/太祇句選」
大辞林 ページ 141200。