複数辞典一括検索+![]()
![]()
かた-まひ [3] 【片麻痺】🔗⭐🔉
かた-まひ [3] 【片麻痺】
⇒半身不随(ハンシンフズイ)
かた-まふ [3] 【片麻布】🔗⭐🔉
かた-まふ [3] 【片麻布】
たてに綿糸,よこに麻糸を使って織った布。着尺地・夏用座布団地・蚊帳地などに用いる。
カタマラン-せん [0] 【―船】🔗⭐🔉
カタマラン-せん [0] 【―船】
〔catamaran〕
双胴船。
かたまり [0] 【固まり・塊】🔗⭐🔉
かたまり [0] 【固まり・塊】
(1)固まること。また,固まった物。「砂糖の―」
(2)全体から切り取られた部分で,ある大きさと形のあるもの。「肉の―」「石炭の―」
(3)一つの性質・傾向などを極端に強くもつ人。「欲の―」
(4)寄り集まっているもの。一団。「やじうまの―」
――法華((カタマリボツケ))に徒党門徒(トトウモント)🔗⭐🔉
――法華((カタマリボツケ))に徒党門徒(トトウモント)
〔「門徒」は一向宗徒〕
法華宗の信者はともすると宗旨に凝り固まり,一向宗の信者はとかく徒党を組む,の意。
かたまり-ぼっけ 【固まり法華】🔗⭐🔉
かたまり-ぼっけ 【固まり法華】
「かたぼっけ」に同じ。
かたま・る [0] 【固まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
かたま・る [0] 【固まる】 (動ラ五[四])
(1)やわらかいものや液状・粉状のものが,変形しにくいものに変わる。固くなる。凝固する。「セメントが―・る」「砂糖が―・る」
(2)ばらばらであったものが,ひとまとまりになる。寄り集まる。「部屋の隅に―・ってすわり込む」「全員の心が一つに―・る」
(3)不安定であったものが安定する。しっかりする。確実になる。「基礎が―・る」「意志が―・る」「証拠が―・る」
(4)一つのことを深く信じ込む。またそうして,他を顧みなくなる。「排外思想に―・る」「けちで―・る」
(5)身持ちがよくなる。「聟どのは一返道楽をして―・った人だけに/滑稽本・浮世風呂 2」
〔「かためる」に対する自動詞〕
[慣用] 雨降って地(ジ)―
かた-まわし ―マハシ [3] 【肩回し】🔗⭐🔉
かた-まわし ―マハシ [3] 【肩回し】
和船の積石数を算出するための近似計算法。
(カワラ)の長さ,肩の幅,深さの三者を掛け合わせ一〇で割る方式が多く用いられた。肩回し算法。
(カワラ)の長さ,肩の幅,深さの三者を掛け合わせ一〇で割る方式が多く用いられた。肩回し算法。
かたみ 【筐】🔗⭐🔉
かたみ 【筐】
竹製の目の細かい籠(カゴ)。勝間(カツマ)。堅間(カタマ)。「春の野の―につめる若菜なりけり/新古今(春上)」
大辞林 ページ 141214。