複数辞典一括検索+![]()
![]()
かた-み [0] 【片身】🔗⭐🔉
かた-み [0] 【片身】
(1)「片身頃(カタミゴロ)」に同じ。
(2)体の半分。多くは,魚の背骨に沿って縦に切り開いた一方の身。半身(ハンミ)。「ブリの―」「―漬け」
――をおろ・す🔗⭐🔉
――をおろ・す
半分にする。半分を終える。
かたみ-うらみ 【片身恨み】🔗⭐🔉
かたみ-うらみ 【片身恨み】
不公平から生じた恨み。片恨み。「孝行に―のないやうに/浄瑠璃・新版歌祭文」
かたみ-がわり ―ガハリ [4] 【片身替(わ)り】🔗⭐🔉
かたみ-がわり ―ガハリ [4] 【片身替(わ)り】
(1)衣服の右半分と左半分を別の布地で仕立てること。また,その衣服。大身替(オオミガワリ)。
(2)陶器の半分ずつが異なる調子に焼成されたもの。また,半分ずつに異なる色の釉(ウワグスリ)をかけたもの。
かた-み [0] 【形見】🔗⭐🔉
かた-み [0] 【形見】
(1)死んだ人や別れた人を思い出す頼りとなる品。「母の―の着物」
(2)過ぎ去ったことの思い出のよすがとなる物。「青春の―」「春の―」
かたみ-ぐさ 【形見草】🔗⭐🔉
かたみ-ぐさ 【形見草】
〔形見と見られる草の意〕
葵(アオイ)・菊・撫子(ナデシコ)の異名。
かたみ-の-いろ 【形見の色】🔗⭐🔉
かたみ-の-いろ 【形見の色】
(1)形見の衣の色。鈍(ニビ)色をいうことが多い。「女房なども,かの御―かへぬもあり/源氏(幻)」
(2)思い出のよすがとなる色。「心とめし―もあはれなり/風雅(雑下)」
かたみ-の-くし 【形見の櫛】🔗⭐🔉
かたみ-の-くし 【形見の櫛】
「別れの櫛(クシ)」に同じ。
かたみ-の-くも 【形見の雲】🔗⭐🔉
かたみ-の-くも 【形見の雲】
火葬にした煙のたなびくのを雲に見たてたもの。「なき人の―やしほるらむ/新古今(哀傷)」
かたみ-の-ころも 【形見の衣】🔗⭐🔉
かたみ-の-ころも 【形見の衣】
(1)死んだ人または遠く離れた人の記念である衣。
(2)喪服。「今はとて―ぬぎすてて色かはるべき心地こそせね/玉葉(雑四)」
かたみ-わけ [0] 【形見分け】 (名)スル🔗⭐🔉
かたみ-わけ [0] 【形見分け】 (名)スル
故人の残した物を形見として近親者に分けること。
かた-み [1] 【肩身】🔗⭐🔉
かた-み [1] 【肩身】
(1)肩と身。からだ。
(2)他人に対する面目。体面。「姉の―を思ひやりて/大つごもり(一葉)」
大辞林 ページ 141215。