複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたらい-びと カタラヒ― 【語らひ人】🔗⭐🔉
かたらい-びと カタラヒ― 【語らひ人】
話し相手。相談相手。「琴(キン)をぞ懐しき―と思へる/源氏(末摘花)」
かたらい-つ・く カタラヒ― 【語らひ付く】🔗⭐🔉
かたらい-つ・く カタラヒ― 【語らひ付く】
■一■ (動カ四)
話しかけて親しくなる。「しのびて―・き給へりけるを/源氏(若紫)」
■二■ (動カ下二)
(1)親しく話して事を託する。依頼する。「―・け給へる心たがへじ/源氏(夕霧)」
(2)話しかけてなじませる。「かかる者をなむ―・けておきためる/枕草子 87」
かたらい-と・る カタラヒ― 【語らひ取る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
かたらい-と・る カタラヒ― 【語らひ取る】 (動ラ四)
説き伏せて味方にさせる。「この家の二郎を―・りて/源氏(玉鬘)」
かたら・う カタラフ [3] 【語らう】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
かたら・う カタラフ [3] 【語らう】 (動ワ五[ハ四])
(1)互いに打ち解けた気分で話し合う。「親子水入らずで―・う」「将来を―・った仲」
(2)行動をともにするように説得する。味方に誘う。「仲間を―・って街へくり出す」「浪士等数百名を―・ひ/近世紀聞(延房)」
(3)親しく交際する。懇意にする。「早く親の―・ひし大徳/源氏(玉鬘)」
(4)特に,男女が言い交わす。契る。「うなゐを,右京の大夫(カミ)よび出でて―・ひて/大和 39」
〔「語る」の未然形に継続の助動詞「ふ」の付いたものとも,「語り合ふ」の転ともいう〕
[可能] かたらえる
かた-らか (形動ナリ)🔗⭐🔉
かた-らか (形動ナリ)
ただちに事を行うさま。さっそく。早く。一説に,確実なさまの意とする。「平けく―に帰し賜へと/続後紀(承和三宣命)」
かたり [0] 【語り】🔗⭐🔉
かたり [0] 【語り】
(1)語ること。また,その話。
(2)能や狂言で,叙事的な内容を物語ること。また,その文句。能楽では節をつけず,多くワキが演じる。
(3)歌舞伎で,看板や外題の上に書く,粗筋を述べた七五調の文章。
(4)劇や放送などで,筋や話の進行を物語ること。ナレーション。
(5)話題。また,話の種。「永き世の―にしつつ/万葉 1801」
大辞林 ページ 141224。