複数辞典一括検索+![]()
![]()
かち-じゆう ―ジイウ [4] 【価値自由】🔗⭐🔉
かち-じゆう ―ジイウ [4] 【価値自由】
〔(ドイツ) Wertfreiheit〕
マックス=ウェーバーの学問論の立場。経験科学は価値判断に立ち入ってはならないとする。実証主義をめぐる今日の論争において,しばしば批判される。没価値性。
が-ちしょう ―チシヤウ 【賀知章】🔗⭐🔉
が-ちしょう ―チシヤウ 【賀知章】
(659-744) 中国,盛唐の詩人。字(アザナ)は季真。飲中八仙の一人。性放縦で,晩年は四明狂客と号す。清淡風流な詩で世に知られた。李白を見いだした人物としても有名。草書・隷書の名手。詩「郷に回り偶書す」など。
かち-す・ぎる [4] 【勝ち過ぎる】 (動ガ上一)🔗⭐🔉
かち-す・ぎる [4] 【勝ち過ぎる】 (動ガ上一)
(1)ある傾向が強すぎる。ある性質が多すぎる。「芝居気が―・ぎる」「常識論の―・ぎた批判」
(2)(能力に比べて)負担が大きすぎる。「新人には荷が―・ぎる」
かち-すす・む [4][0] 【勝(ち)進む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
かち-すす・む [4][0] 【勝(ち)進む】 (動マ五[四])
試合に勝って,次の段階へ進む。「準決勝に―・む」
かち-ぞめ [0] 【褐染(め)】🔗⭐🔉
かち-ぞめ [0] 【褐染(め)】
褐色(カチイロ)に染めること。また,その色の染め物。かちんぞめ。
かち-だち 【徒立ち】🔗⭐🔉
かち-だち 【徒立ち】
(1)馬などに乗らず,徒歩で行動すること。「馬をも射させ,―になり/平家 7」
(2)歩兵の戦い。徒(カチ)いくさ。また,その兵。
か-ちつ [0] 【加秩】🔗⭐🔉
か-ちつ [0] 【加秩】
俸禄が増加すること。加禄。加増。
かちっ-と [2] (副)スル🔗⭐🔉
かちっ-と [2] (副)スル
(1)堅い物が打ち当たった時に出る音を表す語。「―スイッチを入れる」
(2)組み立てや結合がしっかりしているさま。「―固定する」
(3)しっかりしてひきしまったさま。「内容の―した本」
がちっ-と [2] (副)🔗⭐🔉
がちっ-と [2] (副)
(1)「かちっと{(1)}」より重く大きな物が打ち当たった音を表す語。「シャベルの先が―岩に当たる」
(2)組み立てや結合が非常に堅固なさま。「―押さえ込む」
かちっ-ぱなし [0] 【勝ちっ放し】🔗⭐🔉
かちっ-ぱなし [0] 【勝ちっ放し】
〔「かちはなし」の転〕
一度も負けずに勝ち続けること。勝ち通し。
大辞林 ページ 141237。