複数辞典一括検索+![]()
![]()
かち-の-やまい ―ヤマヒ 【
の病】🔗⭐🔉
かち-の-やまい ―ヤマヒ 【
の病】
「
(シヨウカチ){(2)}」に同じ。[和名抄]
の病】
「
(シヨウカチ){(2)}」に同じ。[和名抄]
かち-はしり 【徒走り】🔗⭐🔉
かち-はしり 【徒走り】
(1)乗り物を用いず走ること。「―の苦しかりしを/宇津保(国譲下)」
(2)徒歩で供に従う下卒。走衆(ハシリシユウ)。「―の一人をだにも具せざりけり/保元(中)」
かち-はだし [3] 【徒跣】🔗⭐🔉
かち-はだし [3] 【徒跣】
はだしで歩くこと。はだし。
かち-はんだん [3] 【価値判断】🔗⭐🔉
かち-はんだん [3] 【価値判断】
ある事柄について,主観の評価による是認あるいは否認を言明する判断。「この鳥は青い」は事実判断だが,「この鳥は美しい」は価値判断。
かち-ぶんせき [3] 【価値分析】🔗⭐🔉
かち-ぶんせき [3] 【価値分析】
〔value analysis; value engineering〕
製品や部品の本質的機能を得るための最小原価を求める手法。この本質的機能には使用上の機能だけではなく,顧客の要求する外観・魅力なども含まれる。価値工学( VE )。VA 。
かち-ほうそく ―ハフソク [3] 【価値法則】🔗⭐🔉
かち-ほうそく ―ハフソク [3] 【価値法則】
商品生産の基本的経済法則。商品の価値はその生産のために必要な労働の量によって決まり,この価値にしたがって商品が交換されるというもの。
かち-ほこ・る [4][0] 【勝(ち)誇る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
かち-ほこ・る [4][0] 【勝(ち)誇る】 (動ラ五[四])
勝負に勝って,大いに得意になる。「―・った態度」
かち-ぼし [2] 【勝(ち)星】🔗⭐🔉
かち-ぼし [2] 【勝(ち)星】
相撲などで,勝利を表す白い丸じるし。白星。
⇔負け星
「―をあげる」
かち-まけ [1][2] 【勝ち負け】🔗⭐🔉
かち-まけ [1][2] 【勝ち負け】
勝負(シヨウブ)の結果。勝敗(シヨウハイ)。「―にこだわる」
かち-み [3] 【勝(ち)味】🔗⭐🔉
かち-み [3] 【勝(ち)味】
勝てる見込み。勝ち目。「―がない」
かち-むしゃ [3] 【徒武者】🔗⭐🔉
かち-むしゃ [3] 【徒武者】
徒歩の兵士。歩卒。雑兵。
かち-め [3] 【勝(ち)目】🔗⭐🔉
かち-め [3] 【勝(ち)目】
(1)勝つ見込み。勝ち味。「―のない試合」
(2)博打(バクチ)で,勝ちとなるさいころの目。[日葡]
大辞林 ページ 141239。