複数辞典一括検索+![]()
![]()
かっ [1] (感)🔗⭐🔉
かっ [1] (感)
禅宗で,修行者の迷いや誤りをしかりつけたり,悟りに導いたりする時に師が発する語。
→かつ(喝)(2)
かっ (接頭)🔗⭐🔉
かっ (接頭)
〔接頭語「掻き」の転〕
動詞に付いて,その動作の勢いを強める意を表す。「―とばす」「―ぱらう」
かつ 【勝つ】🔗⭐🔉
かつ 【勝つ】
〔動詞「勝つ」を名詞に用いたもの〕
歌合(ウタアワセ)などで,相手に勝つこと。「左―になりぬ/源氏(絵合)」
――に乗・る🔗⭐🔉
――に乗・る
(1)勝って勢いがつく。勝ちに乗ずる。「寄方まけ色になりければ為義・為朝―・つて責めたたかふ/保元(中)」
(2)得意になってつけあがる。図に乗る。「おのれは―・つて,そのつれな事をいふか/狂言・髭櫓」
かつ 【勝】🔗⭐🔉
かつ 【勝】
姓氏の一。
かつ-かいしゅう ―カイシウ 【勝海舟】🔗⭐🔉
かつ-かいしゅう ―カイシウ 【勝海舟】
(1823-1899) 江戸末期の幕臣・政治家。名は義邦(ヨシクニ),のち安芳(ヤスヨシ)。通称,麟太郎。海舟は号。江戸の人。蘭学・兵学に通じ,蕃書翻訳所に出仕。1860年咸臨(カンリン)丸を指揮して太平洋を横断。64年海軍奉行。西郷隆盛と会見して江戸城明け渡しに尽力。維新後海軍大輔・枢密院顧問。著「海軍歴史」「吹塵録」「氷川清話」など。
かつ-やすよし 【勝安芳】🔗⭐🔉
かつ-やすよし 【勝安芳】
⇒勝海舟
かつ クワツ [1] 【活】🔗⭐🔉
かつ クワツ [1] 【活】
(1)生きること。「死中に―を求める」
(2)柔道などで,気絶した人の意識を取り戻させる方法。
(3)勢いがよいこと。いきいきとしていること。「気象も頗る―の方なるゆゑ/当世書生気質(逍遥)」
――を入・れる🔗⭐🔉
――を入・れる
(1)気絶した人の息を吹き返させる。
(2)刺激を与えて,気力を起こさせる。「沈滞したムードに―・れる」
大辞林 ページ 141246。