複数辞典一括検索+![]()
![]()
かつ [1] 【且つ】🔗⭐🔉
かつ [1] 【且つ】
■一■ (副)
(1)二つのことが同時にまたは相前後して行われることを表す。一方では。「大いに飲み,―歌った」「―喰らい,―飲み,―語った」
(2)すぐに。かたはしから。次々に。「咲くと見し間に―散りにけり/古今(春下)」「―あらはるるをもかへりみず,口にまかせて言ひ散らすは/徒然 73」
(3)わずかに。ちょっと。「心をぞわりなきものと思ひぬる―見る人や恋しかるらむ/伊勢 128」
(4)あらかじめ。前もって。「―聞き給ひてもあるらん/平家 11」
■二■ (接続)
〔漢文訓読に由来する語〕
二つの動作・状態が並行あるいは添加して行われることを表す。同時に。また。その上。「学び,―遊ぶ」「必要にして―十分な条件」「行く先は遠いし,―時間もない」
がつ🔗⭐🔉
がつ
男の愛人。情夫。「こつちは―をしこらへるやうな働きはねえはな/滑稽本・浮世風呂 3」
ガツ [1]🔗⭐🔉
ガツ [1]
〔英語の gut に由来する〕
(料理用の)牛の第一胃。豚の胃についてもいう。
かつ-あい [0] 【渇愛】🔗⭐🔉
かつ-あい [0] 【渇愛】
のどがかわいた人が激しく水を求めるような激しい愛着。
かつ-あい [0] 【割愛】 (名)スル🔗⭐🔉
かつ-あい [0] 【割愛】 (名)スル
(1)惜しいと思いながら,捨てたり譲ったりすること。「各論は―する」
(2)公務員が,一定の手続きによって他の自治体や大学・民間企業などへ身分を移すこと。「―願い」
(3)愛着の気持ちを断ち切ること。「佇立多時の後,遂に―して林間の路に入れば/日光山の奥(花袋)」
かつ-あげ [0] (名)スル🔗⭐🔉
かつ-あげ [0] (名)スル
恐喝して金品を巻き上げることをいう隠語。
かつ-いろ 【褐色・勝つ色】🔗⭐🔉
かつ-いろ 【褐色・勝つ色】
「かちいろ(褐色)」に同じ。「―見せたる花のかんばせ/浄瑠璃・菅原」
かついろ-おどし ―ヲドシ [5] 【勝つ色縅】🔗⭐🔉
かついろ-おどし ―ヲドシ [5] 【勝つ色縅】
⇒かちいろおどし(褐色縅)
かつ・う 【餓う】 (動ワ下二)🔗⭐🔉
かつ・う 【餓う】 (動ワ下二)
⇒かつえる
かつう-は 【且つうは】 (接続)🔗⭐🔉
かつう-は 【且つうは】 (接続)
「かつ(且)は」の転。「―嬉しく―悲しく/曾我 12」
大辞林 ページ 141248。